当サイトはプロモーションを含みます

なばなの里イルミネーション2015~2016はアルプスの少女ハイジ!混雑回避と穴場!?

冬の楽しみといえば、全国であちこちで開催されているイルミネーションではないでしょうか!?

その中でも注目度が年々上がっているのが、三重県のなばなの里です。

2014年、一般社団法人、夜景観光コンベンション・ビューローが夜景鑑賞士4300名のアンケート結果に基づく「全国イルミネーションランキング」イルミネーション部門で堂々の第一位に選ばれ(2013年も一位で連続一位です。)東海に来たら一度は訪れて欲しい、イルミネーションスポットになっています。

そんな、なばなの里のイルミネーションについて、2015・16年のイルミネーションの内容や、より楽しむために役立つ情報をお伝えしたいと思います。

なばなの里のイルミネーション!今年のテーマや見どころは?

今年のイルミネーションのテーマは、人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」

スポンサーリンク

☆テーマエリア☆

アルプスの少女ハイジ

8000坪のメインスペースにあるテーマエリアでは、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中で鮮やかに描かれていた情景を見て誰もが一度は「行ってみたい」「見てみたい」と想い憧れたスイスアルプスの大絶景を、「アルプスの少女ハイジ」の世界観をモチーフに、雄大なアルプ ス山脈と名峰マッターホルン、アルムの麓に美しく輝く緑とお花畑を、四季の移ろいや情景を壮大な絶景シーンで演出いたします。

ハイジやペーター、ヨーゼフが登場し、大自然の素晴らしさとともに、あの名シーン “ブランコにのるハイジ” が登場します!

見る人すべてを圧倒するアルプス山脈とマッターホルンのスケールは、なばなの里 史上最大の高さ 約 35m 横幅 約120m という超巨大スケールの大パノラマです。

移り行く壮大な景観や想い憧れる様々な絶景シーンを最新LEDと最先端のプログラミング技術により繊細かつダイナ ミックな臨場感あふれる壮大なイルミネーションで表現します。

スポンサーリンク

☆光のトンネル「回廊」☆

光のトンネル「アーチングイルミネーション花回廊」
なばなの里イルミネーション

なばなの里イルミネーション

なばなの里イルミネーション[/caption]

どこまでも続く輝き 200m 光のトンネルを、暖かな光に包まれて歩いてみてください。

新登場「青の世界」

全長 約100m のブルーに輝く世界は大自然の青を演出。

青色は空や海、水といった広大な大自然のイメージを連想させてくれます。

みどころは、スカイブルー、パステルブルー、コバルトブルーの3色の青色LEDが、ゆっくりと幻想的に色変 わりして様々な体験を連想させてくれます。

時間:点灯~閉園まで

場所:なばなの里 花ひろば

☆水上イルミネーション☆

中央の池に施された水上イルミネーション。

全国のイルミネーションの中で水上のイルミネーションは稀で、その中でも日本最大のものです。

そのスケールは幅約5m、長さ約120mの光の川。

大自然に抱かれたこの長島にある木曽三川(木曽・揖斐・長良川)川の流れを表現しています。

特に人気のスポットはチャペル対岸の橋の上が絶景です。是非色んな角度から全国最大の水上イルミネーションをお楽しみください。

時間:点灯~閉園迄

場所:なばなの里 中央の池

☆光の雲海☆

青い光の花壇は まさに雲海。

カップルに一番人気?!ビール園前の雲海の中にある幸せを呼ぶアーチ!

一面ブルーLEDの雲海のような幻想的な世界には、細い小道があります。

その小道をクリスタルホワイトのアーチが飾られていて、そのアーチを通り抜けるとその2人は幸せになれる?!という素敵なお話です。

カップルが2005年あたりから徐々に増え口コミで伝説化してきました。

最近は毎年カップルの一番人気のスポットで行列もみられます。

雲海のアーチの先に見えるチャペルに向かって歩くといいらしいです。

クリスタルホワイトのアーチは 3m、ちょうど2人並んで通り抜けれる細いの小道は、並んで歩くにはちょうど良いのかもしれません。

時間:点灯~閉園迄

場所:ビール園前広場

☆シンボルツリー ツインツリー☆

なばなの里のチャペル前には2本のシンボルツリーがあります。

より美しくツリーをご覧いただけるように、LED電球を丁寧に枝先まで装飾し、ボリューム感のある華やかなイルミネーションのツリーに仕上げました。

高さ約18mの天然木(ヒマラヤスギ)は、見事な枝ぶりの存在感のある巨木です。

クリスタルホワイトに彩られたゴージャスな気品のあるツリーと、大人の色使いのパステルブ ルーに見立てた優雅なツリーは、人気のフォトスポットになることでしょう。

時間:17時頃

場所:なばなの里ゲート付近

※点灯時間は時期や状況により予告無く前後いたします。

なばなの里HP イルミネーション情報

2015年のなばなの里ウインターイルミネーションの日程

イルミネーションの時期は、有名になった為に、特に土日祝日の混雑は当然ですが、その中でもクリスマス前後がピークになります。

2015年、なばなの里ウインターイルミネーションの日程は、

開催期間:2015年10月24日~2016年 5月8日 の198日間。

営業時間/点灯時間

平日及び、元旦と2/1・・・・・19時 ~ 21時  
(H27.12/24,25,28,29,30、H28.3/1~3/31、4/1~4/30、5/1~5/8は除く)

土休日 及び以下の日・・・・・9時 ~ 22時 
H27.12/24,25,28,29,30、H28.3/1~3/31、4/1~4/30、5/1~5/8  (元旦と2/11は除く)

※花市場は9時~17時の営業時間
※当日の天候等の状況により短縮又は延長する場合があります。

毎日開催されているので、平日や年が明けてからの1月、2月の寒い時期には、比較的空いていると思われます。

期間が長いので、今からでも充分余裕を持って計画を立てたり、休みを確保して空いている日に計画されるのをオススメします。

後、雨の日など天候の悪い日は避ける人も多いので、空いている可能性が高かったりします。
でも実は雨の日のほうが、雨粒にイルミネーションの明かりが反射して、すごく綺麗なのでオススメだったりするのですよね。
気温が下がるこれからの季節、雨から雪にかわる日などは、とてもロマンチックでより一層キラキラと煌く美しいイルミネーションにウットリするはずです。

とはいえ、防寒対策は念入りにしないと風邪を引きますのでご注意ください。

イルミネーション期間の料金は、大人・小学生以上共に2100円です。(里内で利用できる金券1000円付 ※一部利用不可)

残念ながら、金券なしの入場券だけのチケットはないです。

里内で利用できる金券の使いみちとしては、里内での飲食(レストランや屋台)やおみやげ屋さん、里の湯などです。

なばなの里では、飲食物の持ち込みが禁止されているため、里内での飲食で使うのが一番かもしれません。

ただ、点灯前後や食事時間帯などはお店が限られているため、どこも混雑しますので、早めにするか、遅くにするか時間をずらして飲食したほうがいいです。

おみやげも帰る時間帯だと混むので、イルミネーションを観る前に買っておいたほうがいいです。

お正月休み後なら、比較的混雑しにくいかと思います。

2015年のイルミネーションの新テーマエリアの内容は、開幕直前に公開予定になっていますので、公開され次第追加させていただきますね。

なばなの里のイルミネーションを見に行くのに、最適な時間と方法

平日や空いてそうな時期に休みを取るのが、難しい場合もあるかもしれません。

土日祝日しか休みがないこともありますので、混雑時期に行く時に最適な時間と方法もお伝えします。

イルミネーションを目的に行かれる場合ですが、点灯前後に間に合うように出掛ける人が多いので、17時前後が一番混雑します。十分余裕を持って行くのなら、到着が14時くらいが一番狙い目です。

道路も駐車場も比較的スムーズです。

12/1~2/29の間でしたら、期間限定でなばなの里のチケットを14時までに購入し里内へ入村すると、べゴアニアガーデン入館サービス特典(当日限り)がありますので14時前に里内に入村して、ベゴニアガーデンをのんびりと鑑賞して、金券1000円でケーキと飲み物でまったりとした後、点灯前に早めに並んでイルミネーションを楽しむのもいいと思います。

後、イルミネーションを見終わって帰る人が出てくるのと、入れ違いになるように行くのもおすすめします。

イルミネーションの混雑する時間帯は、16:00~19:00頃なので、20時ごろ以降は比較的空いています。

22時迄の時間延長期間中は、20時以降の来園でも充分余裕でイルミネーションを鑑賞して回れるのでオススメです。

混雑した時間だと、人混みに押されながら進む感じで、ゆっくりと見れませんし、写真も取りにくいです。

イルミネーションは、ゆっくり見ても1時間、長くても1時間半もあれば充分過ぎるくらいなので、20時以降でも時間が足りないことはないです。

2人なら車で行くよりも、渋滞した道を車で運転して、更に駐車場でもすぐに駐車出来ないこともあるので、近鉄名古屋駅でイルミネーションパックが売り出されているのもあり、電車+バスがお得です。

近鉄では、「なばなの里ウインターイルミネーション近鉄電車&バス割引セットきっぷ」を販売しています。

乗車駅から近鉄長島までの往復乗車券+送迎バス往復乗車券+なばなの里入村券+なばなの里で使える金券(1000円分)がついたセットきっぷで、近鉄名古屋駅からなら 大人2980円、子供2410円です。

なばなの里の入村券と金券付きでこの値段なのでオススメです。

後、車の場合ですが、特定日の15時~19時には、ナガシマスパーランドの駐車場より無料送迎バスが出る無料パーク&無料バスライドを利用することも出来ます。

※無料パーク&無料バスライドとは?
 交通渋滞の緩和のため、末端交通機関である自動車を郊外の駐車場に停車し、そこからバスなどの公共交通機関に乗り換えて目的地に行く方法。

※15時までに「なばなの里」に到着すれば、現地に駐車できます。但し満車になった場合は除く。

■内容:
なばなの里⇔大駐車場(ナガシマスパーランド)
・シャトルバス往復無料
・大駐車場無料
パーク&ライドのみご利用の方は駐車場無料(15時~)

■実施日:
下記カレンダー又は湾岸長島IC出口看板にて告知・誘導
※悪天候時中止になる場合もあります。
※繁忙日は急遽実施する場合もあります。

当日は湾岸長島IC出口の告知・誘導をご覧ください。
詳しくはここをクリック

なばなの里のイルミネーション+ナガシマスパーランドも楽しもう!

宿泊を考えていたり、一日中目一杯楽しみたいという人には、なばなの里のイルミネーションだけでは時間的に物足りないかもしれません。

せっかくなので、すぐ近くにある長嶋リゾートにも寄って昼間はナガシマホテルスパーランドで充分遊んだり、アウトレットパークでショッピングしたり、夜は、なばなの里のイルミネーションを満喫して過ごすのもいいかと思います。

ナガシマスパーランドからなばなの里に行く無料シャトルバスが出ていますので、車を駐車場に置いたままでも行けます。

※15時以降駐車場が無料になるのは、特定日でしかも無料パーク&無料バスライドのみ利用の場合ですので、混合なさらないようにご注意ください。

ナガシマスパーランド含むナガシマリゾート内のオフィシャルホテルでは、ナガシマスパーランド入場券+なばなの里入村券などなど宿泊プランに特典としてついているので、存分に楽しみ尽くすにはオススメです。

ナガシマオフィシャルホテル特典いろいろ

ナガシマリゾート内には、男女あわせて17種類の露天風呂や内湯が揃う33000㎡の日本最大級の大スケールの温泉の湯あみ島もありますし、三井アウトレットパークジャズドリーム長島では、ショッピングも楽しめます。

一泊二日なら、より目一杯楽しめると思います。

まとめ

開幕が10月24日からなので、季節がら夕方から夜は冷え込みます、温かくなる春まではどんどん寒さが厳しくなっていくので、防寒対策はしっかりとしていきましょう。

特にカイロ、手袋、カメラは必須です。

三脚の扱いについては、混雑時にはご遠慮くださいとの呼びかけがされています。

混雑時 三脚ご使用のご遠慮のお願いと、撮影のルールについて

素敵なイルミネーションをより綺麗に写真に残したいという思いは、みんな同じです。

なばなの里のルールも守って、訪れた誰もが楽しんでいけるようにしたいですね。

198日間のどの日に行かれたとしても、存分に楽しんでいかれますように。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です