卒園式と入学式同じ礼服やスーツ着まわしもあり?小物や注意点とは?

春は卒業、入学と人生の節目になる式典が多くなります。087105

小さかったお子様が卒園して小学校に入学を控えているお母様もいらっしゃると思います。

この時期、卒園式、入学式に着ていく服装について悩んでいるお母様も少なくないようです。

必ずしもこれが正解というものはないのですけれど、ある程度の目安がないと不安なかたもいますよね。

そういう方に少しでも役立てば嬉しいです。

 

スポンサーリンク

卒園式と入学式は同じ礼服(喪服)やスーツを着まわすのはどう?別々に用意したほうがいい?

 

230044
卒園式と入学式、それぞれ別々に用意できるゆとりがあればいいのですが、予算的に厳しいという家庭もありますし、着る機会の少ないスーツを購入するのはもったいないと感じる人もいますから、手持ちの礼服(喪服)やスーツを着まわしたいと思っている方もいらっしゃると思います。

そもそも礼服(喪服)を卒園式、入学式に着用してもいいのだろう?そう思う方もいるかもしれません。

結論から言えば、卒園式、入学式に礼服(喪服)を着用することは問題ありません。

とはいえ、お住まいの地域によって、公立、私立によってもかなり違うようですので、もし可能なら同じママ友仲間や先輩ママさんたちにそれとなく確認なさるといいかと思います。

お住まいの地域によっては、卒園式には礼服(喪服)といったブラックフォーマルが多いところもありますし、暗め明るめ含めてスーツが多いところもあったりと、都市部や地方かによっても違うようですから、やはりママ友仲間や先輩ママさんに聞いたり、過去の写真など参考に見せていただくと確実かと思われます。

手持ちのスーツに関しては、卒園式、入学式ということも考えると素材や色味など上品なものや落ち着いた色合いなどを選ばれるといいかもしれません。。

卒園式では濃い目の色、入学式では明るめの色が比較的多いようですので、その点も考えて選ばれるのもいいかと思います。
 
こちらなど参考にするといいかもしれません。
出典:NAVARまとめ 上品に装うのがポイント☆卒業式・入学式のママスーツ参考画像まとめ!

 

スポンサーリンク

卒園式と入学式を同じ礼服(喪服)やスーツにした場合、どのように着まわしたらいい?

 

卒園式と入学式を同じ同じ礼服(喪服)やスーツにした場合には、同じ着こなしよりも、それぞれインナーや小物、髪型などを変えて上手に着まわすといいです。

地域にもよるかもしれませんが、比較的、卒業式は濃い色目、入学式は明るい色目の服装の人が多いようです。

とはいえこれも正解はないのですが、卒園式は、卒業という厳かな場に合わせて落ち着いた雰囲気で、入学式は、入学という新たな門出という場に合わせてさわやかな明るい雰囲気を意識されてコーディネートを考えるといいかと思います。

また、卒園式は3月で、入学式は4月に開催されるとういこともあり、3月は濃い色目で、桜の咲く季節の4月は明るめの色目と季節も考慮して考えるのもいいかもしれません。

スカーフを春らしい色に変えたりバッグや靴を黒や紺からベージュに変えるといった着まわしもいいかもしれません。

インナーを華やかなのもにしたり、パールのネックレスを一連ではなく二連にする、コサージュを付けるのもおすすめです。

(卒園式や入学式は慶事なのでパールや真珠のネックレスは二連でもマナー的にも問題ありません。)

卒園式は一連にして、入学式では二連にするのも、着こなしに違いがでていいかもしれませんね。

卒園式には白やベージュのブラウスで、入学式にはパステルピンクなど明るく華やかなブラウスにするのもいいかもしれません。

ブラウスのデザインも卒園式にはシンプルなもので、入学式にはフリルのあるものにするのもいいと思います。

インナーやバッグや靴といった小物、髪型など変えて上手に着きまわしを楽しんでくださいね。

 

卒園式と入学式のバッグや靴、小物などの注意点とは?

 

卒業式と入学式で注意しておきたいマナーの一つなのですが、礼服に黒のストッキングは喪のときであるということ。

礼服を慶事に使う場合はストッキングは肌色ですので、卒園式、入学式では、ストッキングもしくはタイツの色は肌色、ベージュを着用しましょう。

コサージュは、スーツの肩の縫い目から人差し指1本ぐらい下(普段使いのブローチやコサージュより高い位置です)で、ネックレスとイヤリングをつけたほうが、より格式高くなるとのこと。

とはいえ、コサージュは最近では着けないことも多いみたいなので、同級生のママさんや先輩ママさんにこの点もお聞きしておくといいかもしれません。

バックに関しては、素材は出来れば革(ナイロンなどカジュアルに見えるものでなければ、必ずしも革でなくてもいいと思います)、また、流行に左右されにくい形やデザインのもので、汚れが目立ちにくい色でスーツに似合うものがいいかと思います。

ブランド物とひと目で分かるものは避けたほうがいいかもしれません。

バッグに関しては、荷物を持ち帰る必要もあるかもしれませんので、折りたたみのかさばらないサブバックも持参するといいです。

着まわしを考える際には、必ずコーディネートしてみて、鏡で確認しましょう。

頭で考えていた時と実際に着用してみたら合ってない?ということが有りますので、靴も含めて全身のコーディネートを確認しておきましょう。

 

まとめ

 

卒園式、入学式の母親の服装で悩む方も多いのですれど、あくまでも主役はお子様ですから、そのことをお忘れにならないようになさってくださいね。

それと、もし当日浮いているように感じてしまうことがあっても、自分が思っているよりも周りは気にしていない、ご自分のお子様に注意が集中していますので、余程目立つようなあまりにも場違いな服装(色が派手過ぎる、普段着過ぎるなど)でないかぎり、他の方の服装までも注意していなく覚えていないことが多いようです。

一生に一度の節目の式典ですから、可愛いお子様との素敵な思い出となるような式を迎えられますように。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください