さくら杏香の四季折々https://sakurakyoka.net日本の四季折々(春夏秋冬)の行事やイベント、観光スポットなどを伝えるブログです。Fri, 19 Apr 2024 09:53:33 +0000jahourly1https://sakurakyoka.net/wp-content/uploads/2017/12/BB8B3C6D-F71A-4532-98C6-159F31093865-1-e1514543079326-125x125.jpegさくら杏香の四季折々https://sakurakyoka.net3232 98780281ディズニー内レストランの予約キャンセル忘れた!後から謝罪の電話は必要?https://sakurakyoka.net/7301.htmlFri, 19 Apr 2024 06:04:08 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7301楽しみにしていたディズニー旅行。

チケットも手に入れたし、ホテルの予約に交通機関の予約、ディズニー内のレストランの予約もバッチリ!

そう思っていたのに、思いがけない事情ができて予約した当日にいけなくなることもありますよね。

あちこちキャンセルしていて、うっかりディズニー内のレストランをPS(プライオリティ・シーリング)で予約しておいたのをすっかり忘れてしまった。

気づいたのは予約した日の次の日だった…

そんな状況になるとかなり焦りますよね。

翌日に無断キャンセルしてしまった謝罪の電話をした方がいいのか?

また、ディズニー内レストランの無断キャンセルはキャンセル料がかかるのか?

さらに、無断キャンセルした後、PS(プライオリティ・シーリング)で予約する際に何らかのペナルティがあるのか?

そんな疑問が出てくるかもしれません。

ということで、実際はどうなのか?調べてみました。

ディズニー内レストランの予約キャンセル忘れた!謝罪の電話をしたほうがいい?

ディズニー内のレストランをPS(プライオリティ・シーリング)で予約していたのに、当日に行けず連絡をうっかり忘れてしまい無断キャンセルしてしまった。

予約した日時を過ぎていているどころか、翌日に気づいたならものすごく焦りますよね。

無断キャンセルしたことへの謝罪の電話をレストランにした方がいいのか?

気になる人もいるかもしれません。

結論からお伝えすると、プライオリティ・シーリングというのは通常のお店での予約とは違うので無断キャンセルしても謝罪の電話をしないといけないことはありません。

※ プライオリティ・シーリングは事前に利用希望時間を指定することによって、少ない待ち時間で優先的にお席にご案内するサービスのこと。

ただ、どうしても気になるようでしたら、無断キャンセルしてしまったことへの謝罪電話をしておくといいかもしれません。

ディズニー内レストランの予約キャンセル忘れた!キャンセル料かかる?

ディズニー内のレストランにPS(プライオリティ・シーリング)で予約していて、無断キャンセルしてしまった場合キャンセル料がかかるのか?

ということが気になる人もいるかもしれません。

こちらに関しては、ディズニーリゾート公式ホームページのよくある質問に以下のように書かれていました。

ディズニー内のレストラン予約を取消した場合、取消料はかかりますか?という質問に、「取消料はいただいておりません。」と回答されていました。

なので、無断キャンセルしてしまってもキャンセル料はかかりません。

ディズニーリゾート公式サイト よくある質問-オンライン予約・購入- レストラン予約を取消した場合、取消料はかかりますか?

ディズニー内レストラン無断キャンセルは以降のPSでペナルティある?

ディズニー内レストランの無断キャンセルをすると、次回以降のPS(プライオリティ・シーリング)にて何らかのペナルティがあるのでは?と心配になる人もいるようです。

ペナルティの例としては次回からのPS(プライオリティ・シーリング)が使えなくなるとか。

もしそういったペナルティがあるとしたら困りますよね。、

こちらも結論からお伝えすると、ディズニー内レストランの無断キャンセルに関してペナルティはありません。

繰り返しになりますけれど、プライオリティ・シーリングは事前に利用希望時間を指定することによって、少ない待ち時間で優先的にお席にご案内するサービス。

なので、ペナルティの心配もしなくて大丈夫ですよ。

ただ、他にも利用したい人がいますから、PS予約した日時に行くことができなくなった時点でキャンセルするようにしましょう。

ディズニー内のレストラン無断キャンセルの疑問まとめ

ディズニー内のレストランを無断キャンセルしてしまった場合に関して、謝罪の連絡は必ずしも必須ではないこと。

また、ディズニー内レストランの無断キャンセルはキャンセル料はかからないこと。

無断キャンセルした後、PS(プライオリティ・シーリング)で予約する際に何らかのペナルティもないということが分かりました。

キャンセルしないに越したことはないですけれど、もしどうしてもいけなくなるような事情ができた場合には、出来るだけ早くキャンセルするようにしましょう。

]]>
7301
ラリージャパン2023テレビ放送やネット配信はある?無料で観る方法もhttps://sakurakyoka.net/7279.htmlSun, 19 Nov 2023 11:02:39 +0000https://sakurakyoka.net/?p=72792022年に12年ぶりに本州の中部地方(愛知県・岐阜県)で開催のラリージャパン(Rally Japan)。

昨年に引き続き今年2023年も本州の中部地方(愛知県・岐阜県)でラリージャパン2023が開催されることが決定。

ラリーファンだけでなく、地元や出身地域での開催ということで気になっている人も多いですよね。

そういう私も愛知県のコースもあると知って興味津々。

ただ、直接観戦に行くのは難しいのでテレビやネット配信で観れないか調べてみました。

ラリージャパン2023のテレビ放送やネット配信はある?楽しむ方法も

ラリージャパン2023(世界ラリー日本大会)を地上波テレビで観たい!という人も多いですよね。

では、実際に地上波での放送はあるのでしょうか?

実は、残念ながら全ラリー戦の放送は地上波テレビではありません。

ただ、ラリージャパン限定で地上波テレビ朝日系列とNHK BS1にて11月19日(日)に特別番組の放送があります。

 

テレビ朝日系(地上波)

 

番組名:世界ラリー日本大会 ラリージャパン2023

放送日時:11月19日(日)21時〜22時30分放送

ラリージャパン開催期間:11月16日(木)~19日(日)

 


世界ラリー日本大会(ラリージャパン2023)の最終日となる19日(日)に、テレビ朝日にてラリージャパンの超大型特番が放送されます。

※ 続く見出しに詳しく書いていますけれど、11月4日(土)放送の「ラリージャパン2023直前!完全予習SP!〜世界ラリー応援宣言」はTVerにて見逃し配信中

 

NHK BS1

番組名:WRC世界ラリー選手権 最終戦 ラリー・ジャパン<前編>

放送日時:11月19日20:00〜20:50

番組名:WRC世界ラリー選手権 最終戦 ラリー・ジャパン<後編>

放送日時:11月19日20:50〜21:50

全日程のラリーを観たいという方は、ネット配信で観ることができます。

有料になるのですけど、スポーツ専門チャンネルのJ-SPORTS(CSテレビ)では、全SSを生中継で配信。

これまでスカパーやケーブルテレビで視聴できるチャンネルでしたけれど、J SPORTSのオンデマンドはネットで見ることができます。

J SPORTSのオンデマンドの料金

・全ジャンル見放題「総合パック」は、月額2,640円(25歳以下は1,320円)

・モータースポーツ見放題!の「モータースポーツパック」は、月額1,980円(25歳以下は990円)

見逃し配信もあるので、後からでも見直すことが出来ますよ。


ただ、ラリージャパン2023だけを観たいという方もいるかもしれませんね。

また、無料で観たいという方もいると思います。

ということで、次の見出しでラリージャパン2023を無料で観る方法について詳しくお伝えしていきますね。

ラリージャパン2023の全ラリーを無料で観る方法とは?

 

ラリージャパン2023だけ見たい!できれば無料で観たいという方は、AmazonプライムビデオのAmazon J-SPORTS14日間無料体験を登録して観るという方法があります。

実はネットでJ SPORTSを観るのには、「J SPORTSのオンデマンド」に登録する方法と、Amazonプライムビデオ内にある動画配信サービスの1つであるAmazon J SPORTSチャンネルで観る方法があるんです。

Amazon J SPORTSチャンネルというのは、「amazonプライムビデオ内で契約するJスポーツオンデマンド」という感じに思っていただいたらいいですよ。

ただ、J SPORTSオンデマンドよりスポーツの配信数が少ないので、その点はデメリットと言えるかもしれませんね。

 

※ Amazon J SPORTSチャンネルで観るには、まずはAmazonプライム会員になる必要があります。

Amazonプライム会員は30日間無料体験サービスがありますが、もし過去にこのサービスを利用済の方は月額600円のAmazonプライム会員料金がかかりますのでご注意くださいね。

 

・Amazonプライム会員:30日間無料体験あり(体験期間後は月額¥600)

・ Amazon J SPORTSチャンネル:14日間無料体験あり(体験期間後は月額¥2,178)
 
 
どちらも登録したことがない、という方は無料体験期間内に解約すれば完全無料で観ることが可能です。
 
 

Amazonプライム会員は、Amazon Prime Videoの「J SPORTSチャンネル」で観ることができます。

ケーブルやアンテナを取り付ける必要はありませんし、いつでもキャンセル可能。

 

Amazon J SPORTSチャンネルで観るなら以下をクリック

Amazon プライムビデオチャンネルの登録をキャンセルする方法

 

無料期間だけ観たいという場合には、登録後に以下の手順でキャンセルをしておくと安心かも?

というのも、解約し忘れると14日過ぎると月額¥2,178、Amazonプライム会員30日間無料体験後には月額¥600の料金が自動的にかかってきます。

両方合わせて2,778円。

14日間というのは意外とあっという間に過ぎてしまいます。

実はAmazonプライムビデオはキャンセルしても無料体験期間中は観ることができるので、継続する予定がないようでしたら即キャンセルもあり。

詳しいやり方は以下の動画を参考にされてくださいね。

 

継続するとしても解約方法を知っていると安心ですよね。

ラリージャパン2023をさらに楽しむ方法も

ラリージャパン2023をテレビやネットで観ていても、世界ラリーに詳しい人ばかりではないと思います。

そういう人に向けて事前特番がテレビ朝日系にて11月4日(土)ごご1:30~3:00(※一部地域除く)に放送されました。

ただ、知らなくて見逃したという人もいますよね?

実は、TVerにて見逃し配信を期間限定で配信されてるんですよ。

こちらを先に観ておくことでよりラリージャパンを楽しめると思います。

 

あと脱線するかもしれないのですけど、声優さんや『頭文字D』好きな方には違う楽しみ方も・・・。

世界ラリーの映像にアフレコをするという企画。

実は、昨年に引き続き2回目の開催とのこと。

声優のメンバーは三木眞一郎さん、関智一さん、かかずゆみさん、稲川英里さんという豪華な方々。

YouTube動画のコメント欄には『頭文字D』好きの方にはたまらないとの感想が数多く寄せられていました。

声優さんって本当凄いなって感じました。

 

 

ジャパンラリー2023まとめ

12年ぶりに日本で開催された世界ラリー日本大会。

テレビで放送されるまで知らなかった人も、ネット配信で観ることが出来るのでぜひラリーの迫力を画面越しで楽しまれてください。

 

 

 

]]>
7279
ディズニーに厚底靴で行くと疲れる?NGなアトラクションは?https://sakurakyoka.net/7155.htmlThu, 07 Jul 2022 04:52:27 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7155 

初めてディズニーに行くときに悩むのは靴かもしれませんね。

せっかくならおしゃれしていきたいですけど、足が痛くなっては楽しめません。

どんな靴を履いていったらいいのか悩んでいる人も多く、その中には厚底靴についてどうなのだろうと思っている人も少なくないようです。

ということで、今回はディズニーに厚底靴(ヒール・サンダル・スニーカーなど)を履いていっても疲れないのかどうか、また厚底靴だと乗れないアトラクションがあるのかどうかなど調べてみたことをお伝えしていきますね。

 

ディズニーに厚底靴で行くと疲れる?やめたほうがいい?

 

ディズニーに厚底靴で行くと疲れないかどうか、気になっている人が多いようですね。

実際にはどうなのでしょうか?

ディズニーに限らないのですけれど、テーマパークや旅行などで一日1万歩~2万歩以上歩く場合、履きなれない靴で行った時ほど足の痛みや疲れという問題が起こり得ます。

どんな靴であっても、おろしたての靴や履きなれていない靴を履いて長時間歩くのはおすすめできません。

たとえ履きなれていたとしても、普段から1万歩以上歩いている人でなければ長時間歩くということだけでも足の負担はかなりのもの。

ディズニーランドもディズニーシーも広いですし、道中も公共交通機関(電車など)を使っていくなら座れない可能性もあります。

園内を遊びまわっていると軽く2万歩を超えてしまうことも普通みたいですね。

普段から厚底靴(ヒール・サンダル・スニーカーなど)を履いて、長時間・長距離を歩くのに慣れている、長時間履いても疲れない履きなれた厚底靴がある人以外は、軽くて歩きやすい靴を履いていくほうが疲れずにディズニーを楽しめると思います。

ただ、中にはどうしても厚底靴を履いていきたいという人もいるかもしれません。

続く見出しでは、厚底靴で行っても疲れない対策についてお伝えしていきますね。

 

ディズニーに厚底靴でいっても疲れない対策として出来ることとは?

 

どうしてもお気に入りの服に合わせたい厚底靴があるので、それを履いていきたいという場合もあるかもしれません。

問題は厚底靴だから疲れるとか疲れないということではなく、ディズニーランドやディズニーシーに行くと長時間歩くことになるので、履き慣れていない靴で行くと足のトラブルが起こりやすいということ。

なので、どうしても履いていきたい厚底靴があるなら、ディズニーに行く当日に新しいおろしたての靴を履くのではなく、行く何日も前から何回も履いて足に慣らしておくといいですよ。

さらにもし靴内に余裕があるなら、疲れにくいエアーインソール・クッションインソールなどを入れたり、靴ズレ対策に絆創膏を靴のかかと部分や、足のアキレス腱部分に直接貼っておくなどの対策をしておくといいかもしれません。

靴擦れ用の絆創膏やクリーム、ジェルパットなどもありますから、持ち物に加えておくと安心ですよ。

また、園内でも長時間歩くのは避けて、こまめに休憩するようにして足にかかる負担を少しでも軽減しましょう。

出来る限り長く座っていられるようなアトラクションやショーなどを間に挟むように計画を立てて回るのもいいですよ。

食事の時や座る時に靴を脱げるようなら、靴を脱いで足を楽にさせてあげるのもおすすめ。

ちょっとしたストレッチ、足の指じゃんけんとかふくらはぎのマッサージなども可能なら、少しだけでもしてあげると足の疲れ方が違ってきますよ。

ディズニーランドやディズニーシーでは普段以上に長い時間歩き回ります。

特にディズニーシーの方が高低差があるので疲れやすいかも?

しかも楽しいので、ついつい足に負担がかかっていることに気づきにくいのですよね。

疲れたと思う前に意識して足を休めて、足に負担がかかりすぎないようにしましょう。

 

ディズニーランドやディズニーシーで厚底靴で乗れないアトラクションはある?

 

ディズニーランドやディズニーシーにあるアトラクションの中に、厚底靴(ヒール・サンダル・スニーカーなど)で乗れないアトラクションはあるのでしょうか?

結論からお伝えすると、厚底靴で乗れないアトラクションはありません

なので、厚底靴で行くことそのものには問題ないです。

ただ、これまでお伝えしてきたように履き慣れていない厚底靴や、足に合っていない厚底靴だと足が痛くなってアトラクションを楽しむどころではなくなってしまいますので、その点を考慮して履いていく靴を選びましょう。

 

ディズニーと厚底靴問題まとめ

 

ディズニーに厚底靴(ヒール・サンダル・スニーカーなど)で行っても疲れないかどうかについてお伝えしてきました。

結論としては、履きなれた厚底靴なら問題ないですが、履きなれない・足に合わない厚底靴だと靴擦れや疲れやすいのでやめたほうがいいです。

また、厚底靴で乗れないアトラクションはありません。

ディズニーでは長時間歩きますので、疲れにくい履きなれた靴で行きましょう。

そして、楽しいディズニーでの一日を過ごしてください。

]]>
7155
ディズニーランドにビーチサンダルで行っても大丈夫?調べてみたhttps://sakurakyoka.net/7143.htmlWed, 22 Jun 2022 08:17:51 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7143 

夏休みにディズニーランドに行く計画を立てている学生さんやファミリーも多いかもしれません。

夏休みということは、夏真っ盛りでとにかく暑いですよね。

出来るだけ涼しく快適にディズニーランドで楽しみたいので、足元も涼しくビーチサンダルで行こうかな?と考える人もいるようです。

実際のところ、ディズニーランドにビーチサンダルで行くのはどうなのでしょうか?

人によっては無謀という方もいるビーチサンダル問題。

今回は、『ディズニーランドにビーチサンダルで行くのは無謀なのかどうか?』を調べてみました。

 

 

ディズニーランドにビーチサンダルで行くのは大丈夫?靴ずれの恐れ?

 

ディズニーランドにビーチサンダルで行ったら涼しくて良さそうですよね。

夏ディズニーと言えば、水濡れショーを楽しみに行く人もいるかもしれません。

ただ、密になってしまうということもあって、今年も水濡れショーは行われないよう。

その代わりではないですけれど2022年の夏には、期間限定(7月1日~8月31日)で『スプラッシュ・マウンテン”びしょ濡れMAX』という、通常よりもさらにびしょ濡れになるアトラクションがあって、乗る計画があるなら濡れても問題ないビーチサンダルでいけばちょうどいいかも?

夏なので濡れても乾きやすいですし、暑い時の水浴びは気持ちいいですからあえて濡れに行くという人もいるかもしれません。

とはいえ、ビーチサンダルの形状は足の親指と人差し指に負担をかける構造になっていて、鼻緒に当たる部分が靴ずれする可能性があります

普段からビーチサンダルで長時間歩くのに慣れている、履きなれたビーチサンダルがあるという人でないと靴ずれ(鼻緒ずれ?)になりやすいのですよね。

ディズニーランドは広いのと、いろいろなアトラクションを楽しみたいと歩き回るので思っている以上に足を酷使します。

せっかく遠くから来たのだからとオープンから夜遅くまで過ごしたい!という人も少なくありませんよね。

途中で靴ずれで足が痛くなってしまうと、せっかくの楽しい時間も台無しになってしまいます。

他にもビーチサンダルは足を固定するものがないので、転倒やねんざ、骨折の原因になりうるとも言われています。

さらに、ソールが薄いものだとアスファルトやコンクリートなどの上を歩く場合には、足へ衝撃が伝わりやすいので他の靴よりも足への負担になるという欠点もあるのですよね。

厚底のものならまだいいのかもしれないのですけど・・・。

ということを考えると、長時間歩くのに適した靴(スニーカーとか歩きやすい靴)で行くのをおすすめします。

また、ビーチサンダルの鼻緒が途中で取れてしまう可能性も頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。

 

夏のディズニーランドにビーチサンダルで行くのは大丈夫じゃない?

 

夏のディズニーランド。

屋外は日差しの直接当たる足元は思っている以上に高温になっています。

ビーチサンダルは熱を遮る性能も低く、地面からの熱によるやけどの恐れも!?

足にも日焼け止めを数時間おきに塗っておかないと、素足だと日焼けして大変なことになるかもしれません。

地面にも近いので照り返しによる暑さもあります。

真夏の日差しをなめてはいけません。

ディズニーランドにいると楽しいので長時間炎天下にいるという自覚がなく日焼けしてしまうかも?

顔や手などは気にしても足元まで注意が及ばないこともあります。

暑さ対策は、足元もお忘れなく。

 

ディズニーランドにビーチサンダルで行くと踏まれる危険あり?

 

実は、靴擦れや暑さや日焼けだけではなくビーチサンダルで行くことによって思わむ怪我をしてしまう可能性があります。

それは、ヒールなどで足を踏まれる危険、ベビーカーに足をひかれる危険があるということ。

スニーカーや足のつま先や甲を覆う靴ならば、直接素足にヒールやベビーカーの車輪が当たることはないのですけれど、ビーチサンダルだと直で踏まれたりひかれたりする可能性があります。

ショーやイベントに夢中になっていると足元への注意が向かないこともあって、意外と足を踏まれた経験がある人もいるようなのですよね。

もちろん、密にならないように対策や工夫をディズニーランド側でもされていますので、十分に注意していれば問題ないと思うのですけどね。

ただ、踏まれたりひかれたりした時に、普通の靴よりも大きなけがに繋がりやすいという面では、ビーチサンダルはあまりお勧めできません。

また、アトラクションによってはビーチサンダルが脱げて落ちてしまうという恐れも無きにしも非ず。

いろいろな可能性を考えていくと、ビーチサンダルよりも歩きやすい他の靴の方がいいような気がしますね。

 

ビーチサンダルについての補足情報

 

ディズニーランドにビーチサンダルで行くのは無謀かどうか問題を調べるにあたって、ビーチサンダルの起源なども知ることが出来ました。

実は日本発祥のものだということはご存じだったでしょうか?

草履と言うと藁で編んだものを思い浮かべるかもしれませんけれど、実はゴム製の草履は戦前から存在していたのですよ。

ビーチサンダルの原型となる商品は、1952年(昭和27年)にアメリカ人工業デザイナーのレイ・パスティンと内外ゴムの技術者生田庄太郎によって開発されました。

レイ・パレスティンは日本人の履いていた草履からゴム製の草履を作るヒントを得たそう。

 

ディズニーランドとビーチサンダルまとめ

 

ディズニーランドにビーチサンダルで行くのは結局どうなの?という判断は、最終的には個人の決断にゆだねられます。

ただ、ビーチサンダルは長時間歩くのに適した履物ではないので、おすすめは歩きやすい靴で出かけて、濡れる可能性があるアトラクションやイベントで必要ならば別途サンダルを持参するか、ディズニーランド内やイクスピアリ内にある『ABC-MART』などで現地調達するのがいいのでは?と思います。

普通のスニーカーとか靴だと蒸れて暑いという方には、クロックスのようなサンダルならビーチサンダルよりは負担が少なく、結構履いていっている人もいるようですよ。

 

ディズニーランドに履いていく靴について、以下でも書いていますのでご覧になるといいかも?

ディズニーシーにクロックスで行くのはあり?乗り物の制限は?

ディズニーランドにサンダルで行くのはあり?乗り物は大丈夫?

]]>
7143
ルピシア福袋リーフとティーバッグどっちがおすすめ?https://sakurakyoka.net/7118.htmlSat, 09 Apr 2022 04:14:10 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7118 

毎年の私の楽しみの一つにルピシアの福袋があります。

基本的には福袋を買わない私なのですけれど・・・ルピシアの福袋ははずれがなく、自分で飲んでよし人にあげてよしなのでほぼ毎回購入して重宝しています。

ただ、初めて購入する方などは、ルピシアの福袋は種類が多くて迷ってしまうことがあるようですね。

ルピシアで購入可能な福袋の種類は、全部合わせると18種類。

松・竹・梅とお値段によって分けられ、さらに竹と梅はリーフかティーバッグ、中に入っている紅茶・緑茶・烏龍茶など茶葉の組み合わせの違い、フレーバード・ノンフレーバード・ノンカフェインもあって、たくさんの人の好みやニーズに応える品揃えの多さ。

この中でも特に、リーフティーにしようか、それともティーバッグにしようかということで迷う方も少なくありません。

ということで、今まで何度もルピシア福袋のリーフティーやティーバッグを買ってきた私の経験から、それぞれのメリットやデメリットなどお伝えしていきたいと思います。

 

ルピシア福袋リーフティーのメリットとデメリットとは?

 

ルピシアの福袋のリーフティー、一番のおすすめするメリットは、ティーバッグと比べて茶葉の量が多いということ。

梅の福袋の場合を例にして、それぞれの福袋に入っているお茶の量の目安を比べてみると以下のとおり。

 

  • リーフティーの福袋・・・9種類程度のお茶で約160杯分
  • ティーバッグの福袋・・・8種類程度のお茶で約80杯分

 

「松」はリーフティーしか選択肢がないのですけれど、「竹」の場合もリーフティーの福袋の方がティーバッグの福袋と比べて一袋に入っている量で比べて2倍近いかと。

※茶葉の量は、リーフの方は50g、ティーバッグは1つ2.5g~3gほど、総量で計算すると25~30gのものが多いのでおおよそ2倍くらいになります。

 

リーフとティーバッグでは、お茶の量が2倍も違うというのは、量で選ぶならリーフ一択になりますよね。

もともとお得な(定価の2倍の量の袋が入っている)福袋なのに、リーフティーを選ぶとさらにティーバッグの2倍のお茶の量になってよりお得に購入できるのですよ。

ということで、とにかくお得に購入したい!量を飲みたい!という方には、リーフティーの福袋の方が断然おすすめ!

他にも、リーフを温めたポットにいれて、沸騰したお湯を勢いよく注いで茶葉をジャンピングさせて、茶葉に合わせた抽出時間をはかりながら丁寧にいれたリーフティーの美味しさも、リーフをおすすめする理由の一つ。

リーフだと自分の好みに合わせて茶葉の量を調整できるので、薄味が好きな方なら茶葉の量を少なめにしたり、濃い味が好きな方なら茶葉の量を多めにしたりも自由自在にできます。

私もリーフを購入した際には、適量の茶葉よりも多めの量をミルク鍋にいれた牛乳に直接投入して、弱火で温めながらゆっくりと抽出したロイヤルミルクティーをよく作りました。

茶葉の香りと味がミルクと混ざって滑らかになって、ちょっと贅沢な気持ちに。

リーフを購入した際には、おしゃれなガラスの密封容器に複数の茶葉を入れて保存していて、その時の気分に合わせて飲みたいと思うリーフティーをいれては飲んでいました。

そんな贅沢な気分やゆったりと過ごす時間を感じられるのは、リーフティだからかもしれませんね。

そんなメリットの多いリーフティーの福袋、ポットにいれるというひと手間、そのポットを洗うという手間が面倒だと感じる人もいます。

茶葉を捨てるのも面ですしね。

また、一旦袋を開けてしまうと、袋にはジッパーがついていないので袋のままで長く保存するのは難しいかと。

湿気ないような容器(蓋つきの缶やガラスポットなど)に入れて保存するといいですよ。

※保存の際に、冷蔵庫に入れるよりは冷凍庫に入れるのをおすすめします。

あと、量が多いというのがデメリットにもなるのですよね。

賞味期限内に飲みきれないという、別の悩みが出てくるのです。

梅を選ぶと8袋くらいなのが・・・竹を選ぶと12~15袋くらい入っているので、年に2回夏と冬に販売されているので、冬に購入したものが夏の販売時にも在庫が残っているということがよくあるのですよね。

選ぶ種類によっては紅茶オンリーだと、コーヒーや緑茶など他のお茶も飲む人だと消費するのが大変になったり。

賞味期限をこまめにチェックしていないと、いつの間にか賞味期限が切れていたということも・・・。

リーフティー福袋のメリット、デメリットをお伝えしてきました。

続いて、ルピシア福袋のティーバッグのメリットデメリットをお伝えしていきますね。

 

ルピシア福袋ティーバッグのメリットとデメリットとは?

 

ルピシアの福袋のティーバッグ、一番のおすすめな点は手軽さでしょう。

カップに好きな茶葉のティーバッグを一つ入れて、熱湯を注いで少し待てば美味しい紅茶が簡単に飲むことが出来ます。

茶葉もティーバッグに入っているので、いれるのも捨てるのも簡単。

飲み終わったカップを洗うだけでいいので、洗い物も楽なのですよね。

カップ1杯だけ気軽に飲みたいという時もあると思います。

そういう時にはリーフティーよりもティーバッグの方が適していますよね。

あと、パッケージの袋にジッパーがついていて保存するのが楽というのもあります。

茶葉の種類によって袋のカラーが違って、カラフルで可愛いのもメリットと言えるかも?

ティーバッグの福袋のデメリットは、リーフティーと比べると量が少ないという点ですね。

カップ何杯も飲みたい!という人にも向いていないかもしれません。

ティーバッグ一袋は、カップ1杯分いれるのに丁度いい量の茶葉がはいっています。

とはいえ、たくさん飲みたい場合には、ポットに複数個のティーバッグを入れて、お湯をいれたらいいのですけどね。

 

ルピシア福袋リーフティーとティーバッグのどっちがおすすめ?

 

ルピシアの福袋のリーフとティーバッグのおすすめするメリットと、それぞれのデメリットをお伝えしてきました。

どちらもメリットデメリットがあるので、迷いますよね。

では一体どっちがおすすめなのでしょうか?

どちらも一長一短あって、難しいのですけれど、大まかに答えると・・・。

  • とにかくお得に購入したい!たくさん量を飲みたいという方には、リーフティーの福袋が断然おすすめ!
  • リーフティーをいれる手間をかけるのが面倒な方、気軽に1杯だけ飲みたいという方には、ティーバッグ一択!

になります。

 

ちなみに、どちらも複数回購入した経験のある私は・・・初めての人には、ティーバッグをおすすめします。

何が決め手かというと、やはり手軽さ

ルピシアの福袋が届くと、中に入っている量にびっくりするのですよね。

家族が多かったり、飲む頻度が多い人なら賞味期限内にらくらく飲みきれると思うのですけれど、ひとり暮らしでお客さんもこなかったりすると、気づいたら賞味期限が過ぎていることもあります。

ティーバッグの入っている袋はジッパーがついていて、湿気にくい袋なのもあって保存するのが楽なのですよね。

パッケージもカラフルで可愛いですし。

という理由もあって、最初はティーバッグの福袋を購入してみて、量が足りないなと思ったり、リーフも試してみたいなと思ったら次はリーフを購入してみるのがいいのでは?と思うのです。

 

今はティーバッグ推しの私ですけれど、実は以前は断然リーフ派だったのですよね。

というのも、コロナ禍になる前には定期的にお友達を家に招待して、お茶会とかを開いていたのです。

その際に、ルピシアのリーフティーをポットにいれて、美味しいスイーツと紅茶でおもてなししていて、リーフの紅茶をいれる機会があったから。

それがコロナ禍に入ってから人を家に呼べなくなったのと、一人暮らしになったのもあり、自分一人のためにリーフの紅茶をいれて、使ったポットなどを洗ったりするのが面倒になってきてしまったのですよね。

人のためになら出来るのですけれど、なかなか自分だけだと楽な方にいってしまって・・・。

飲みきれないものをおすそ分けするにも、リーフは面倒という友人もいたりして、リーフよりもティーバッグの方がプレゼントしやすかったり。

リーフティーのパッケージよりも、ティーバッグのパッケージの方がカラフルでプレゼントやおすそ分けするのに見栄えがいいのもあります。

ティーバッグは、茶葉の種類によってパッケージのカラーも違っていて、一見しただけでどの種類の茶葉か分かりやすいですしね。

ただ、いつか時間や気持ちにゆとりを持てるようになったら、その時にはリーフティーの福袋を購入したいなと思っているのですよね。

 

補足ですけれど、リーフティーをいれるときにかかる手間が面倒という方は、100円均一ショップとかでも売っているお茶パックに小分けに茶葉をいれると、リーフティーのいいところとティーバッグのいいとこどりが出来ておすすめだったりします。

 

ルピシア福袋リーフとティーバッグについてのまとめ

 

ルピシア福袋リーフティーとティーバッグのどちらを購入したらいいのか、それぞれのメリットデメリットをお伝えしてきました。

どちらもメリットがありますし、デメリットもあります。

どちらにしてもお得なことには変わりはありませんので、よく考えて自分の今の状況にあった後悔のないものを選べますように。

少しでも参考になることがありましたら幸いです。

補足ですけれど、リーフティー一択の「松」はお値段も一番高いですけれど、一番早く売り切れることも多いので、初めてで「松」を購入する方は早めに購入するようにしましょう。

]]>
7118
ルピシア福袋が飲みきれない時はどうしてる?私の消費方法を紹介https://sakurakyoka.net/7107.htmlThu, 07 Apr 2022 10:33:04 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7107 

 

ルピシアの福袋、定価で購入するよりも2倍の量の茶葉が入っていることや、おまけも魅力的なのもあってついつい毎回購入してしまう私。

ただ、お得ではあるのですけれど、年に2回夏と冬に福袋が販売されているので、そのたびに購入していると飲みきれない在庫がどんどん増えていくのが悩みの種でもあったりします。

福袋なので、中には自分の苦手な味の茶葉も入っていることもありますよね。

意外と私と同じように、賞味期限内に飲みきれないという悩みを持っている人も多いようですね。

ということで、飲みきれない時に私がしている消費方法をお伝えしたいと思います。

 

ルピシア福袋が飲みきれない時の消費方法 ①欲しい人にプレゼントする

 

ルピシアの福袋を毎回購入していると、前回も入っていたものとか、以前飲んだことがあって苦手だなと感じたものが入っていたりするのですよね。

私の場合は、福袋が届いた段階で自分用と人にプレゼントする用と分けています。

私の周りだとルピシアの定番の紅茶、珍しいフレイバーティーなどプレゼントすると喜んでくださるので、好みをお聞きして飲んでみたいという人にプレゼントするというのが一番の消費方法かな。

ルピシアの紅茶って自分で買うにはちょっと高いかなと感じているようで、プレゼントすると結構喜んでもらえるのですよね。

特に珍しいフレイバーティーとかは、自分ではわざわざ購入してまで挑戦しないみたいで、試し飲み出来ていいみたいなんです。

コロナ禍なのもあって、会えない友達とかに手紙と共にちょっとしたものを一緒に送っているのですけれど、その時にルピシアの好きそうなものをおすそ分けしたり。

賞味期限があるものなので、飲まないと思うものは早めにおすそ分けするようにしているので、よっぽど飲みきれないということはないのですよね。

ちょっとしたお礼などにも使えて、私は結構重宝しています。

プレゼントする時には、美味しいスイーツ(日持ちするクッキーや焼き菓子など)とセットにしたりして渡すと、スイーツと一緒に頂いたよと嬉しいお返事が来たりして、私も嬉しくなるので

すよね。

自分用のものは、賞味期限が近いものを手前になるように蓋のあるケースに保存しておいて、こまめにチェックして期限内に飲みきるようにしています。

緑茶系は賞味期限が短い感じで、紅茶は賞味期限が長いものが多い感じですね。

紅茶は、健康のためにショウガ紅茶を飲むようにするようになって、飲みきれないということがなくなりました。

 

※ リーフとティーバッグと両方購入した経験があり、ティーバッグの方が飲んだ後の洗い物も少ないのもあって楽なので、最近の私はティーバッグばかり購入しています。

他の人にプレゼントするのもティーバッグの方が気軽に飲みやすいと思うので、お得かどうか(リーフの方が茶葉が多くお得)よりも気軽に飲めたり、プレゼントしやすいティーバッグの方が私にはあっているかなと。

飲みきれない、でもルピシアの福袋は買いたいという方なら、私はティーバッグをおすすめします。

 

ルピシア福袋が飲みきれない時の消費方法 ②料理やお菓子で使う

 

ルピシアの紅茶をプレゼントする人がいないという人もいると思います。

そういう場合には、料理やお菓子で使うというのもいいかもしれません。

私は、お菓子作りが趣味だった時期があり、その時によく作ったのは紅茶クッキーや紅茶入りのバウンドケーキ。

香りのいい紅茶を使うと美味しくできるので、おすすめですよ。

紅茶は、すり鉢でする、ミルサーとかで粗く粉にすると簡単に細かくできるので、それをクッキー生地やケーキ生地に混ぜ込むだけで簡単に紅茶クッキー紅茶のバウンドケーキが出来ます。

ホットケーキに混ぜたり、手作りのアイスに混ぜるのもありかも?

私は粗いほうが好きなのですけど、人によっては細かいほうが好きな人もいると思いますので、その辺は好みでいいかと。

ただ、茶葉をそのまま使うと食べるときに茶葉が気になったり、歯に挟まったりするのが好きではないので、そのままでの利用はあまりおすすめしません。

料理に使うなら、豚肉や鶏肉の紅茶煮がおすすめ。

「紅茶煮」で検索すると、レシピがいろいろ出てきますので美味しそうなのを試してみるといいかと思いますよ。

紅茶で鶏肉を煮ると、臭みがなくなってさっぱり食べれます。

紅茶煮にする時の紅茶は、フレイバーがあまり強くない茶葉がいいかもしれませんね。

 

ルピシア福袋が飲みきれない時の消費方法 ③芳香剤・消臭剤・入浴剤として使う

 

人にプレゼントするのも、お菓子や料理で使うのも難しいという人も中にはいるかもしれません。

また、賞味期限が過ぎてしまうとどちらにも使えないですよね。

そういう場合は、芳香剤・消臭剤・入浴剤代わりに使うのもありですよ。

お茶パックに入れて、こぼれないように上をゴムでくくったりして、下駄箱やクローゼットや押し入れなどに置いたり、つるしておくのもいいかと。

私は、飲み終わった後の紅茶や緑茶(主にティーバッグが多いですけど)をお茶パックに入れて乾燥させて、入浴剤として使ってますよ。

最後は、その飲み終わったティーバッグで洗面所やシンクを洗うのに使って、最後まで余すことなく使い切って捨てています。

あと、グリルなどで魚などを焼いた後のにおい消しとして、お茶ガラを使うといいみたいなので、水をはったパットに紅茶を入れてにおい消しに使うのもありかもしれません。

生ごみの入った袋に振りかけて、におい消しに使うのもいいかも?

ただ単に未開封のまま生ごみとして処分するよりも、何らかの役割を終えて処分する方が罪悪感も減るかと思います。

 

ルピシア福袋が飲みきれない時の消費方法 ④フリマアプリで売る・フードバンクに寄贈

 

最近は、早めにおすそ分けしているので飲みきれないということはなくなったのですけれど、最初のころは気づいたら賞味期限が近かったり、賞味期限が過ぎていたりしたことがありました。

周りに欲しい人がいなくて、賞味期限内に飲みきれないという場合は、早めにフリマアプリやオークション、ジモティーなどで売るのもおすすめです。

ルピシアの紅茶は人気があるみたいで、結構売り買いされていますので、他の出品者の売値などをリサーチして価格設定を他よりも安めにすると売れやすいと思いますよ。

フリマアプリで売る場合は、賞味期限にゆとりがあったほうがいいので、出来るだけ早く出品するのをおすすめします。

フリマアプリ、オークション、ジモティーなど利用したことがあれば、選択肢の一つにするといいかと。

自分には苦手な味が反対に好きな人もいるので、欲しい人にお渡し出来て臨時収入にもなるのがいいですよね。

ただ、どれも経験がないとハードルが高いかもしれません。

他にも、フードバンクに寄贈するのもありだと思います。

調べてみると、意外と身近でフードバンクの寄付寄贈が出来る場所があったりしますので、ご自宅の近くにフードバンク支援が出来るところがないか探してみるといいかもしれませんね。

売る、寄贈する場合には、賞味期限が出来るだけ長いほうがいいので、早めに行動するようになさってください。

 

ルピシア福袋が飲みきれない時まとめ

 

私がしているルピシアの福袋が飲みきれない場合の消費方法をお伝えしてみました。

せっかくお得に購入したのに、飲まないで処分してしまうのは残念なことですよね。

私も今は自分の好みもはっきりわかってきたので、買う段階で無駄にならないセットを選ぶようになりました。

買わない選択はないのか?という感じですけど、前回購入した在庫が多い時は次に買うのを控えたり、自分なりに調整してルピシアの福袋を買うようにしている感じですね。

せっかく購入した福袋、無駄にしたくないと思う気持ちはよくわかりますので、何か1つでも参考になるものがあれば幸いです。

]]>
7107
非常に激しい雨とは1時間に何㎜?雨の強さの違いや表現を調べてみたhttps://sakurakyoka.net/7077.htmlSat, 19 Mar 2022 09:51:44 +0000https://sakurakyoka.net/?p=7077 

天気予報のニュースを見ていると雨の強さに関して、いろいろな表現が使われていていますよね。

雨の強さの表現にはどのようなものがあるのでしょうか?

また強い雨、激しい雨、非常に激しい雨など、具体的にそれぞれ1時間に何㎜の雨量の雨なのでしょうか?

私自身も気になったので調べてみましたので、お伝えしたいと思います。

 

非常に激しい雨とは1時間に何㎜?雨の強さの違いや表現を表にしてみた!

 

雨の強さを表現する用語にどんな言葉があって、それぞれ1時間の雨量でいうとどのくらいの雨のことを言うのか調べてみました。

 

国土交通省の気象庁の公式ホームページから、雨の強さを表す用語とそれぞれの1時間雨量を表にしてみました。

 

予報用語1時間の雨量(㎜)
やや強い雨10㎜以上~20㎜未満
強い雨20㎜以上~30㎜未満
激しい雨30㎜以上~50㎜未満
非常に激しい雨50㎜以上~80㎜未満
猛烈な雨80㎜以上

出典:国土交通省 気象庁公式ホームページ 雨の強さと降り方

 

非常に激しい雨とは1時間に何mmなのか知りたくて、こちらの記事にたどり着いた人が多いと思いますけれど、上記の表から非常に激しい雨とは1時間に50㎜以上~80㎜未満の雨のことであることが分かりました

人の受けるイメージは、滝のように降る雨。

非常に激しい雨の時は、傘をさしていても役に立たずびしょ濡れになってしまったり、車の運転は視界が悪くなるので危険です。

どうしても出かけなければいけない用事がなければ、外出を控える方が安全かもしれません。

気象庁のホームページにイラストで分かりやすく説明されたものがありましたので、こちらも参考までに。

参考 1時間に50ミリの雨ってどんな雨?気象庁公式ホームページ

 

非常に激しい雨が実際にどれくらいの雨なのか、分かりやすい動画がありましたので紹介しますね。

[su_youtube url=”https://youtu.be/vSQNFIzHAE0?t=4″ width=”800″]

 

※ 上記の動画撮影時は無風の状態での雨の様子になります。

 

ここで、さらなる疑問が出てきてしまいました。

そもそも雨量ってどうやって測るのでしょうか?

そちらについても調べてみたのでつづく見出しでお伝えしていきますね。

 

雨量はどうやって測るの?についても調べてみた!

 

雨量はどのように測るのでしょうか?

気象庁や国地方公共団体によって、全国12,000カ所に及ぶ地点で気象観測が行われているのですが、雨量を測る「雨量計」は主に、『転倒ます型雨量計』という計器で観測されています。

この『転倒ます型雨量計』は、受水器に入った雨をろすい器で受けて、転倒ますに注ぎ、降水量0.5㎜の雨水がますに貯まると反対方向に転倒、その転倒数で降水量を測っているとのこと。

日本庭園でよく見かける「ししおどし(鹿威し)」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

[su_youtube url=”https://youtu.be/3x1cCwFa_R4″ width=”800″]

 

正確な雨量が測れるように、雨量計や雨量計の設置場所に関しては細かな指定があるのですよ。

参考 気象観測ガイドブック気象庁公式ホームページ

 

非常に激しい雨まとめ

 

非常に激しい雨について1時間に何㎜なのか、雨量の測り方などを知ることが出来ました。

雨の強さを表す他の表現もいろいろあって気になり、調べてみたいと思ったので別途機会があったらお伝えしたいと思っています。

 

]]>
7077
フィギュアスケート2019ジャパンオープンのテレビ放送予定や出場選手は?https://sakurakyoka.net/6932.htmlFri, 04 Oct 2019 13:14:46 +0000https://sakurakyoka.net/?p=69322019年度のフィギュアスケートシーズンの開幕がいよいよ近づいてきました。

9月に行われたオータムクラシックでは、羽生結弦選手と紀平梨花選手が共に優勝を飾り、また、ネーベルホルン杯では島田高志郎選手が銀メダルを獲得しました。

そんな日本人選手が活躍するニュースを見て、2019-2020シーズンに向けての期待が高ぶっているフィギュアスケートファンも多いのではないでしょうか。

そんな2019-2020シーズンのグランプリシーズ開幕を前に、フィギュアスケートジャパンオープン2019が開催されます。

このフィギュアスケートジャパンオープン2019にはどんな選手が出場するのでしょうか?

そこでここでは、フィギュアスケートジャパンオープン2019の出場選手にくわえて、大会の日時や注目選手などについてご紹介していきたいと思います。

テレビでも放送されますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

 

フィギュアスケート2019ジャパンオープンのテレビ放送予定や会場は?

 

それではまず、フィギュアスケートジャパンオープン2019のテレビ放送予定や会場についてお伝えしていきたいと思います。

【フィギュアスケートジャパンオープン2019 テレビ放送予定】

●テレビ東京

2019年10月5日(土)
18:30~19:00(テレビ東京)
19:00~20:54(テレビ東京系列6局ネット)

●BSテレ東

2019年10月22日(火)
18:29~20:00

参考 放送情報テレビ東京

【フィギュアスケートジャパンオープン2019 開催会場】

大会名:木下グループカップ フィギュアスケートJapan Opne 2019 3地域対抗戦

開催日:2019年10月5日(土)12:30試合開始

会 場:さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)

主 催:公益財団法人 日本スケート連盟/テレビ東京

公 認:国際スケート連盟

概 要:日本、北米、欧州の3地域によるプロアマ混合戦。
男女シングル各2名、1チーム4名による団体戦形式を採用。
出場選手はフリープログラムを演技し、4名の合計得点で1位から3位を決定する。

参考 大会概要テレビ東京

 

フィギュアスケート2019ジャパンオープンの出場選手は?

 

それでは次に、ジャパンオープン2019の出場選手や滑走順についてお伝えしていきたいと思います。

【フィギュアスケートジャパンオープン2019 出場選手】

●日本
宮原知子、紀平梨花、
宇野昌磨、島田高志郎

●北米
ブレイディ・テネル、長洲未来
ネイサン・チェン、ビンセント・ジョウ

●欧州
アリーナ・ザギトワ、アレクサンドラ・トゥルソワ
デニス・ヴァシリエフス、ハビエル・フェルナンデス

●ゲスト
ステファン・ランビエール
織田信成
メリル・デービス&チャーリー・ホワイト(アイスダンス)

※なお、出場選手が変更になる場合もあるようですので、公式サイトも合わせてチェックしてみてくださいね。

参考 出場選手テレビ東京

 

フィギュアスケート2019ジャパンオープンの注目選手や見どころは?

 

それでは最後に、フィギュアスケートジャパンオープン2019の注目選手と見どころについてご紹介していきたいと思います。

【ジャパンオープン2019 注目選手】

●宮原知子選手

2018-2019シーズンでは、紀平梨花選手の活躍の影に隠れがちになってしまった宮原知子選手ですが、宮原知子選手に注目している方も多いのではないかと思います。

宮原知子選手らしく、周りの環境に左右されることなく、彼女なりに充実したオフシーズンを過ごしてきたことでしょう。

派手さはなくとも、妖艶さと繊細さ溢れる演技に注目です。

●紀平梨花選手

紀平梨花選手は、2019年9月12日から14日わたってカナダで開催されたオータムクラシックに出場。

トリプルアクセルも成功させ、フリープログラムでは、エフゲニア・メドベージェワ選手を上回る145.98点という高得点をマークし見事優勝を飾りました。

フィギュアスケートジャパンオープン2019でも、チーム日本に大きく貢献してくれることでしょう。

●島田高志郎選手

2019年9月25日から28日にわたってドイツで行われたネーベルホルン杯に出場し、銀メダルを獲得した島田高志郎選手。

次世代のエースとしても注目したい選手です。

●ハビエル・フェルナンデス

出場選手を見て歓喜の声を上げた方も多いのではないでしょうか。

そう、2019年1月の欧州選手権を最後に引退し、プロスケーターとして活躍するハビエル・フェルナンデスさんが出場します。

フィギュアスケートジャパンオープンは、プロ・アマ問わず出場できるので、ハビエル・フェルナンデスさんも出場することが可能なんです。

ダイナミックな演技がまた見られるのかと思うと、とてもわくわくしますよね。

【ジャパンオープン2019 見どころ】

フィギュアスケートジャパンオープンは1997年にプロ選手とアマチュア選手が共演する大会として、当初は個人戦で競われていました。

ですが、のちの2006年からプロ・アマのシングル選手、男女2名ずつが1チームとなって、3つの地域別の団体戦形式で行われることになったんですね。

プロ・アマ選手による団体戦ということから、ISU(国際スケート連盟)の公認ではありますが、日本スケート連盟が主催しているため、このフィギュアスケートジャパンオープンの成績は世界ランクなどには反映されてないことになっています。

とはいっても、現役選手にとっては、グランプリシリーズに向けた最終調整にもなりますし、ファンにとっても、今シーズンはどんな戦いになるのかというのを垣間見られる大会でもあるので、個人戦のシビアな戦いの雰囲気はないにせよ、注目した一戦になることは間違いないでしょう。

また、プロ・アマ選手が出場できるということもあって、2019年1月の欧州選手権を最後に惜しまれながら引退したハビエル・フェルナンデスさんもこのジャパンオープン2019に出場します。

引退してしまった選手が、このような団体戦で姿を見せてくれるというのも、ファンにとってはとても嬉しいことですよね。

きっと、現役選手に負けないような得点を出してくると思うので、私もハビエル・フェルナンデスさんの演技がとても楽しみです。

そして、団体戦ならではの見どころの一つとして、チームごとに設けられた応援席で、選手たちも一緒になって応援をするということが挙げられます。

滑り終えた選手を応援席に迎え入れたり、チームの垣根を超えてのハイタッチなど、普段の試合では見られない光景が繰り広げられますので、そのあたりも注目してみると面白いのではないかなと思います。

 

フィギュアスケート2019ジャパンオープンまとめ

 

フィギュアスケートジャパンオープン2019について、大会日時や出場選手などをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

日本で開催されるということもあって、毎年満員のファンが会場に詰めかけ、大いに盛り上がる大会でもあります。

]]>
6932
フィギュアスケートのペア日本はなぜ弱い?カップルも多いの?https://sakurakyoka.net/6930.htmlWed, 02 Oct 2019 11:32:21 +0000https://sakurakyoka.net/?p=6930フィギュアスケートにおける日本人選手を見てみると、男子シングルで初めてオリンピックでメダルを獲得した高橋大輔選手をはじめ羽生結弦選手や宇野昌磨選手、そして、女子シングルでも荒川静香さんや浅田真央さんらもオリンピックでメダルを獲得していて、男子・女子シングルにおいては日本人選手の活躍が世界からも注目されています。

同じ日本人としても、とても誇らしいですよね!

ですがその一方で、ペア競技に目を向けてみると、日本は弱く、世界の強豪国との実力の差が大きく開いています。

それはいったいなぜなのでしょうか?

そこでここでは、フィギュアスケートのペア競技について、なぜ日本は世界に遅れを取っているのか、その実態に迫ってみたいと思います。

 

フィギュアスケートのペア日本はなぜ弱い?

 

それではまず、日本のフィギュアスケートペア競技は、なぜ弱いの?という点について見ていきたいと思います。

ペア競技が日本で発展しない理由について調べてみたところ、5つのポイントがあることが分かりました。

【ポイントその1 競技人口が少ない】

近年では、羽生結弦選手や宇野昌磨選手、宮原知子選手などの活躍の影響もあって、フィギュアスケート人口は増加傾向にあるようですが、ペアとなると、やはり競技人口が少ないと言います。

シングル競技は成長のピークが20代前半ということもあって、長く競技を続けるために、ペアやアイスダンスに転向する選手もいるため、シングル競技を辞めた選手がやるもの、といったあまり良くないイメージも影響しているのではないか、という見方もあるようです。

初めからペアをやりたい!と思う選手が少ない、ということなんですね。

【ポイントその2 メディアの注目度が低い】

どうしてもシングル競技ばかりをテレビで放送されるので、ペアやアイスダンスの人気や認知度が低いというのも、競技人口と関係があるのかもしれません。

【ポイントその3 男性競技者の体格】

ペアやアイスダンスといったペアで行う競技は、男性が女性を持ち上げるなど、男性側の体の負担が大きくなります。

特にペアでは、男性が女性を持ち上げるリフトを行う際に、より難易度を上げるために片手で女性を支えることもあります。

また、ツイストリフトと呼ばれるものは、男性が女性を回転させながら頭上に投げて、さらにその女性をキャッチしなければならないので、細身のフィギュアスケート選手が多い日本では、女性をキャッチをするのが精一杯で、難易度を下げざるを得ない(得点が出ない)状況なのではないかと感じることがあります。

そのため、過去にはペアの日本女子選手が海外国籍を取得し、海外の男子選手とペアを組み、オリンピックに出場したケースもあるんです。

ペアを組みたいと思っていても、自分と合う相手がなかなか見つからないということも、ペアの選手が伸び悩む原因なのかもしれませんね。

【ポイントその4 お金】

これはフィギュアスケート全般に言えることですが、クラウドファンディングを行う選手もいるほど、フィギュアスケートはお金がかかるスポーツでもあります。

世界のトップ選手ともなれば、CMの出演料やスポンサー契約などの資金援助などがあったりしますが、多くの選手は衣装や靴、リンクの練習場、海外の遠征費用、コーチへの支払いなどはすべて自費になり、年間にかかる費用は1000万近くに及ぶこともあると言われています。

ペアということを考えると、ある程度の費用は折半できそうに思いますが、お互いの家の事情もあったりするので、どちらか一方が海外での練習を希望しても、もう一方で財政面に余裕がない場合は、渡航を諦めざるを得ない状況になることもあるのだとか。

また、シングル競技の選手が多いため、2人で練習を行うペアやアイスダンスの選手がシングルの選手に混ざって練習をするのは、スペースも狭く危険が伴ないます。

だからといって、営業時間外に練習時間を確保しようと思うと、それはそれでリンクを貸切る費用もかかってしまうので、やはりお金の問題というのは、避けて通れないようです。

【ポイントその5 指導者不足】

シングル競技で活躍した選手は、引退したのちに若い選手たちに振り付けを行ったり、コーチとして指導するといったケースが多いのですが、ペアの選手というのがそもそも日本で少ないため、ペアを指導できる経験者が少ないのだそうです。

日本スケート連盟では、定期的に指導者への講習も行っているようですが、そう簡単にできるものではないのかもしれません。

以上のことから、競技人口が少ないうえに、日本国内でペアを結成するのが難しく、練習場が少ないことや、指導者も不足しているということが、日本のペアが伸び悩んでいる要因の一つと言えそうです。

 

フィギュアスケートのペアはカップルも多いの?

 

それでは次に、フィギュアスケートのペアの選手のカップル事情について見ていきたいと思います。

ペア競技であるアイスダンスも含めて見てみると、必ずしも2人が付き合っているとも限らないようで、兄妹(姉弟)というカップルも少ないようです。

ですが、中国のペアのカップルでは、2007年に申雪/趙宏博ペアの趙宏博選手が、2011年にはホウ清/トウ健ペアのトウ健選手が、氷上でプロポーズをしているんです。

演技をした後にプロポーズだなんて、ロマンチックだと思いませんか?

また、アメリカの選手でも、アレクサ・シメカ・ケネリム/クリス・ケネリム組が夫婦であることが分かりました。

演技として割り切っているカップルもいるようですが、実際にパートナーとして結ばれているカップルもいるなんて、ちょっと素敵だなと思いました。

 

フィギュアスケートのペアの魅力や印象深かったペア選手は?

 

それでは最後に、フィギュアスケートのペアで、私が印象に残っているペアをご紹介したいと思います。

さきほども少し触れたのですが、中国のホウ清/トウ健ペアです。

スピード感のある中で繰り広げられるアクロバティックなリフト、そして安定感のあるスロウジャンプは、引き込まれるものがありました。

美男美女のペアで、2人の演技を見ているだけでもうっとりしてしまうような、そんなカップルでした。

2011年に上海で行われたアイスショーの際に感動のプロポーズがあったあと、2016年にご結婚されています。

引退されたのが2015年ということですので、すぐに結婚はしないで、競技に集中していたことが伺えますね。

そんな真面目なところもトウ健選手の良さなのかもしれませんね。

 

まとめ

 

日本のフィギュアスケートのペア競技が弱い理由についてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

日本のスケートリンクが少ないというのは、シングル競技という視点でも以前から言われている問題ではありますが、これがさらにペアやアイスダンスといった2人が演技をするスペースが必要になるペア競技となると、ますます練習場の確保というのが大きな課題であることが分かりました。

また、ペアの競技人口が少ないということだけではなく、日本国内の指導者も少ないというのも問題のようです。

だからといって、海外に拠点を置くとなると、滞在費用もかかってくるので、そう簡単に海外で練習をするというのも難しいんだなと思いました。

シングル競技と同じように、ペア競技でも日本人選手の活躍が目立つ日が来るといいですね。

]]>
6930
フィギュアスケートの選手寿命が短いのはなぜ?引退年齢の平均もhttps://sakurakyoka.net/6927.htmlhttps://sakurakyoka.net/6927.html#commentsSat, 14 Sep 2019 03:59:01 +0000https://sakurakyoka.net/?p=6927 

スポーツ競技によって、選手寿命が短いものや長いものがあるかと思います。

少しでも長く現役を続けたいと思うのもまた、スポーツ選手自身の願いであったりするものですよね。

20代半ばにピークを迎えて30代で現役を引退するというようなスポーツもあれば、ゴルフのように50代を過ぎてもシニアプロとして活躍できるスポーツもあって、本当に様々だと思います。

そんな中、フィギュアスケートの選手は20代前半、長い選手でも20代半ばで引退する選手が多いなと感じたことはありませんか?

また、フィギュアスケートの選手は、16歳、17歳といった若い世代の選手が世界大会の表彰台に上がってびっくりした、なんてこともありますよね。

なぜフィギュアスケート選手は活躍する年齢が若く、引退する年齢も他のスポーツと比べて早いと感じるのでしょうか?

そこでここでは、なぜフィギュアスケートの選手寿命が短いのか、あらゆる角度から考察していきたいと思います。

体力的な問題というのも大きな理由の一つなんですが、その他にもあまり知られていない理由についても触れていますので、ぜひ最後までご覧になってみてくださいね。

 

フィギュアスケートの選手寿命が短い理由 体力的な問題

 

それではまず、フィギュアスケートの選手寿命が短い理由の一つ、体力的な問題について見ていきましょう。

フィギュアスケート選手の多くは、3歳から5歳といったとても幼い頃からスケートを始める選手が多いスポーツといえます。

フィギュアスケートは柔軟性も求められる競技ですから、身体が柔らかい幼少期に始めるというのは理にかなっていると言えるかもしれませんね。

その一方で、フィギュアスケートは身体にかかる負担が大きいスポーツとも言われているんですよ。

近年、フィギュアスケートの特にシングル競技では難易度の高いジャンプを跳ぶことも重要になってきています。

そのジャンプをしたあとに着氷するのは片足。

その着氷した片足には、どのくらいの衝撃がかかっていると思いますか?

なんと、片足には体重の5倍~8倍近くの衝撃がある言われているんですね。

例えば、体重50kgの人だったら、少なくとも250kg、多くて400kgの衝撃を片足で受けることになり、その衝撃を片足でバランスを取りながら氷の上に立たなければいけないんです。

うまく着氷できれば良いですが、失敗してしまった場合には転倒してしまいますよね。

むしろ、練習では転倒する方が多いのかもしれません。

そういった中で足首にかかる負担も大きく、足首を捻ったり骨折してしまったり、また足だけではなく、転倒の衝撃で腰や肩などを痛める選手も少なくないんですよね。

公に発表はしていなくても、世界トップレベルの羽生結弦選手や宇野昌磨選手でさえ、ケガと戦いながら試合に臨んでいるというのを、インタビューの端々から感じ取ることができます。

また、北京オリンピック2022でメダルを期待されていた紀平梨花選手も右足首のケガのため2021年の全日本選手権を欠場し、北京オリンピックへの出場も見送りました。

幼い頃から始めるスポーツであるがゆえに、身体への負担が蓄積されるのも早く、20歳を過ぎた頃には身体の限界が近づいてしまい、現役を引退せざるを得ない状況になってしまうことも多いようなのです。

 

フィギュアスケートの選手寿命が短い理由 経済的な問題

 

さて、フィギュアスケートの選手寿命が短い理由として次にご紹介するのは、経済的な問題についてです。

みなさんは、フィギュアスケートはお金がかかるスポーツだというのを耳にしたことはありませんか?

フィギュアスケートをやる上で欠かせないのは、衣装スケート靴ですよね。

では、実際にどのくらいの金額がかかっているのでしょうか?

順番に見ていきたいと思います。

まずは衣装について。

さきほどもお伝えしたように、フィギュアスケートは幼い頃から始める子が多いので、最初の頃はできるだけお金を節約するために、お母さんが衣装を手作りすることも多いようです。

ですが、経験や年齢を重ねて国内大会や国際大会に出場するようになると、専門のデザイナーに発注するようになるため、トップ選手となると1着50万円以上はかかるのだそうですよ。

あの羽生結弦選手の衣装は、1着100万円とも言われるほど。

演技の振り付けにあった色であったり形であったり、曲のイメージにあった衣装を身に付けている選手もたくさん見かけますから、衣装もフィギュアスケートの大事な要素の一つであることが伺えますよね。

衣装にこだわりがある分、お値段も高くつきそうです。

続いてスケート靴について。

スケート靴って、実は靴とエッジ(刃の部分)はそれぞれ別のメーカーで販売されているのだそう。

私も知らなかったので驚きました。

実際にいくらくらいするのかというと、靴とエッジを合わせて11万円ほどで買えるものもあれば、靴本体で7~8万円、エッジで8万円前後もするものもあるのだとか。

靴も消耗品ですから、買い替える頻度が多くなるほど費用はかかることになります。

その他にフィギュアスケートにかかる費用としては、スケートリンクの使用料コーチ・振付師の指導料大会に出場するための費用・遠征費・交通費などが挙げられます。

トップ選手が海外に合宿に行く際の交通費やホテル代、コーチ・振付師に支払う日当なども自己負担なんだそうですよ。

そのため、スポンサーのサポートも大きな存在になってきます。

ですが、全ての選手にスポンサーがつくわけではないので、費用の自己負担が大きいというのは避けられないようなんですよね。

また、日本にはスケートリンクが少ないので、交通費を節約するために、親御さんがスケートリンクまで送迎するご家庭も多いとも言われています。

衣装を手作りしたり送り迎えをしたり、家族の支えも必要なスポーツなんですね。

 

フィギュアスケートの選手寿命が短い理由 その他&引退年齢の平均

 

これまで、フィギュアスケートの選手寿命が短い理由として、「体力的な問題」「経済的な問題」について見てきましたが、その他に引退のきっかけとなる理由には、いったいどのようなものがあるのでしょうか?

また、引退する平均年齢はどうなのでしょう?

そこで、この最後の見出しでは、フィギュアスケート選手の寿命が短い理由として挙げられる「進路のタイミングによるケース」「摂食障害によるケース」について簡単にご紹介していきますね。

また、マメ知識として、一度引退をしたのちに再び現役復帰して活躍している選手についてもご紹介していきますので、フィギュアスケートで活躍できる可能性の大きさについても感じてもらえればと思います。

 

【進路のタイミングで引退するケース】

 

幼い頃から慣れ親しみ、人生と共に歩んできたフィギュアスケート。

その大好きなフィギュアスケートを辞める決断をするのは、とても勇気がいることなのではないでしょうか。

トップ選手であれば、この大会で優勝したら、国際大会でメダルを獲ることができたら、といった大きな目標を掲げることができたり、自分と向き合った結果、シーズン終了後に引退をすると決めることもできますが、人知れず全日本選手権出場を最後に引退をする選手や、地方の選手権大会が引退の場となる選手も少なくないのですよね。

そんな中で、引退を決意するタイミングの一つとしてよく目にするのは、進路です。

大学を卒業するまでは現役を続けて卒業と同時に引退する大学院に進んで学びに集中するために引退する、といったところでしょうか。

2014年12月、全日本選手権終了後に突然の引退を表明した町田樹さんも、よりスポーツについて学びたいという理由から、翌2015年4月に早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程へ進学されました。

また、ずっとフィギュアスケートしかしてこなかったために、一度は社会人として働いてみたいという理由から、引退をする選手もいるようですよ。

 

【摂食障害による活動休止や引退をするケース】

 

みなさんは、摂食障害で苦しんでいるフィギュアスケート選手が多いことをご存じでしょうか?

特に女子シングルの選手に多く見受けられ、一時的に競技を休んで復帰した選手もいますが、摂食障害が大きな理由となって引退した選手もいるんですよ。

例えば、すでに引退をされていますが、鈴木明子さんもそのひとりで、現役の頃に体型を気にするあまり拒食症になり、試合に出られないシーズンもありました。

また海外の選手では、ロシアのユリア・リプニツカヤさんも拒食症を克服できずに引退、カナダのガブリエル・デールマン選手やアメリカのグレイシー・ゴールド選手も拒食症やうつ病に悩まされたことがあると公表しています。

そして、あのロシアのエフゲニア・メドベージェワ選手も摂食障害で苦しんでいる選手のひとりなんですよ。

体重は少ないときで33kg、多いときで59kgと、26kgの変動があったそう。

2021-2022シーズンも大会には出場していませんでしたので、自分の身体と向き合い、ゆっくり調整しているところなのかもしれません。

また素晴らしい演技を見たいと思うのが、ファン心理でもありますよね。

体型を維持することに対する自分への追い込みや、活躍するほどに注目されることで受ける精神的なプレッシャーなどが摂食障害の原因になっていると言われています。

一人でも多く、摂食障害に悩まされる選手が減ることを祈るばかりです。

 

【フィギュアスケート選手が引退年齢の平均】

 

それではここで、フィギュアスケート選手が引退した年齢について見ていきたいと思います。

代表的な選手を男女別にピックアップして引退をした平均年齢を算出してみました。

 

●男子シングル

 

田村岳斗さん 25歳
本田武史さん 25歳
小塚崇彦さん 27歳
織田信成さん 26歳
無良崇人さん 27歳
町田樹さん 24歳
パトリック・チャンさん 28歳
ステファン・ランビエールさん 25歳
エヴァン・ライサチェクさん 29歳
ブライアン・ジュベールさん 30歳

 

男子シングル 平均26.5歳

 

なお、エフゲニー・プルシェンコさんは休養や復帰を幾度か経て、35歳で現役を引退されていますので、平均年齢を上げてしまうことを考慮し、計算から省かせていただきました。

 

●女子シングル

 

荒川静香さん 24歳
安藤美姫さん 26歳
中野友加里さん 25歳
鈴木明子さん 29歳
浅田真央さん 26歳
村主章枝さん 33歳
本郷理華さん 24歳
宮原知子さん 24歳
サーシャ・コーエンさん 25歳
サラ・ヒューズさん 18歳
ユリア・リプニツカヤさん 19歳

 

女子シングル 平均24.8歳

 

以上より、24歳から25歳くらいがフィギュアスケート選手が引退する平均年齢と言えそうです。

(補足)
※1:生年月日と引退発表の年度により、年齢に誤差が生じていることがあります。予めご了承ください。

※2:海外の選手は正式に引退を表明している選手が少ないため、引退時期が曖昧な選手は省いています。

 

【一度現役を引退して現役復帰を果たした選手】

 

一度現役を引退して現役復帰を果たした選手といえば、日本のアイスダンスペアで活躍中の高橋大輔選手ですよね。

高橋大輔選手は元々は男子シングルの選手で、2010年のバンクーバーオリンピックでは銅メダルを獲得、日本を含めてアジア人として史上初のメダリストに輝いた選手でもあるんです。

2014年10月に引退するも、2018年7月に現役復帰を果たし、男子シングル選手として再び2019年12月まで活躍。

翌2020年1月にアイスダンスに転向するとともに、村元哉中選手とアイスダンスのペアを組むことを発表しました。

2021-2022シーズンの四大陸選手権では、なんと結成2シーズン目にしながらアイスダンスの日本勢史上最高位となる銀メダルを獲得!

これは本当に凄いことです。

そして、引退はしていないものの、高橋大輔選手とペアを組んでいる村元哉中選手も元々は女子シングルの選手で、アイスダンスに転向した選手のひとりなんですよ。

アイスダンスはシングル競技とは違ってジャンプの要素がないため、選手寿命が長い傾向にあるのかもしれませんね。

 

フィギュアスケートの選手寿命まとめ

 

フィギュアスケートの選手寿命が短い理由や、引退を迎える平均年齢について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

やっぱり現役のスポーツを引退する年齢としてみると、若いなという印象を受けますよね。

フィギュアスケートは始める年齢が幼いことで身体への負担が多くなり、特にシングル競技は難易度の高い技も求められるため、身体を酷使することでケガの原因となることも分かりました。

また、フィギュアスケートを続けるにはお金がかかることや、摂食障害に悩む選手が多いことも知っていただけたのではないかと思います。

引退した選手であっても、オフシーズンに行われるアイスショーに出場されることも多いので、ぜひアイスショーもチェックしてみてくださいね。

]]>
https://sakurakyoka.net/6927.html/feed26927