この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
比較的新しい国民の休日である『海の日』。
『海の日』が制定されるまで7月には祝日がなかったので、サラリーマンにとってはとても有り難い祝日となっているのではないでしょうか。
では、どういった経緯で『海の日』は祝日となったのでしょう。
まとめてみました。
海の日はいつからある祝日なの?
実は、海の日を祝日にしている国は日本だけです。
日本以外の国々にも『海の日』という日は存在しますが、どの国も祝日とはなっていません。
日本でも『海の日』は長い間、『海の記念日』と言われていて祝日ではありませんでした。
では、日本の『海の日』が国民の祝日となったのは、いつからなのでしょうか。
『海の日』が祝日になるまでには、長い歴史があります。
『海の日』の魁となる『海の記念日』は、元々7月20日でした。
その日を祝日にして欲しいという運動が船主協会や水産会など、海の仕事に従事する団体などから持ち上がり、昭和34年から平成3年の間に実に3回もの祝日化運動の末、ついに平成7年『海の記念日』改め『海の日』として祝日とする法案が可決。
翌年から祝日となりました。
施行されたばかりの頃は、7月20日に決められていた『海の日』でしたが、現在は国民の祝日を月曜日にして3連休を楽しもうというハッピーマンデー制度の導入により7月の第3月曜日となっています。
海の日の由来や意味とは?
『海の日』は前章でも述べたとおり、以前は『海の記念日』という記念日でした。
海の日の歴史は浅く、平成になってからの祝日ですが、その起源となる『海の記念日』には古い由来があります。
7月20日の『海の記念日』は、明治9年に明治天皇が東北地方巡幸で初めて灯台巡視の汽船「明治丸」で航海した際、横浜港に帰航した日にちなんだものです。
それまでは、軍艦での航海が当たり前だったので、特別な日だったのですね。
その後、『海の記念日』は『海の日』と名前を変え、同時に『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』という意味をもつ国民の祝日に制定されました。
今ではちゃんとした日にちは決まっていませんが、海の恩恵を他のどの国よりも受ける島国の日本にとっては、大切な日に違いありません。
海の日の由来や意味を子供に向けて分かりやすく伝えるには?
では、『海の日』の由来や意味を子ども向けにわかり易く説明してみましょう。
『海の日』ってどんな日か知ってる?
私たちが住んでる日本って他の国と違って、周りが全部海でしょ。
海に浮いてる船みたいだよね。
それもとっても小さい船。
だから日本人は大きな海から魚や貝やわかめなんかの海藻をもらって食べたり、海の水を乾燥させて塩を作ったりして生活してきたの。
日本人にとっては海は本当に大事なものなんだよ。
『海の日』はそんな海にありがとうって感謝する日。
海で魚を取ったり、貝やわかめを育てたりしてる人たちがその日をお休みにして下さいって何回もお願いして『海の日』は祝日になったんだよ。
まとめ
当初は7月20日だった『海の日』。
ハッピーマンデー制度で7月の第3月曜日に変更されました。
子どもたちは夏休みに入っているのであまり関係がないかもしれませんね。
サラリーマンには休みが増えてラッキーかもしれませんが、曜日を決めてしまうと月曜日は週明けで忙しくて休めない人もいるかもしれませんね。
個人的には20日と決められていた方が休み易いのかなと思いますが、休みが増えるのは嬉しい限りです。