当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

4月29日のみどりの日が昭和の日に改名されたのはなぜ?その由来や意味も

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

長期休みといえば、年末年始のお正月休みに夏のお盆休みと並んで、GW(ゴールデンウイーク)のお休みがありますね。

特にGWは、初夏で気候的にも丁度よく、お出かけにはもってこいの時期にあたります。

とはいえ、ゴールデンウイークの一つ一つの祝日について考えたことはありますか?

私もそう言えば・・・とふと、カレンダーをみると、4月29日って『昭和の日』だったかしら?

ちょっと前までは『みどりの日』じゃなかった?

なんて思いがけず疑問を抱いたのですが、毎年どれだけ連休が続くのかってことしか考えてなかったけれど、これじゃだめですよね。

実は、国民の祝日には一つ一つ法律で定められた意味があるのです。

なぜ、みどりの日が昭和の日になったのか。

みどりの日はどんな日なのか。

分かりやすくまとめてみました。

 

4月29日のみどりの日が昭和の日に改名されたのはなぜ?

 

GWの始まりとなる4月29日。

もともとはみどりの日だったはずなのですが・・・いつの間にか昭和の日になってました。

4月29日だったはずの『みどりの日』が5月4日に移動し、4月29日が『昭和の日』となったのはなぜでしょうか。

わざわざ『みどりの日』を移動させてまで『昭和の日』とした理由。

実はちゃんとした訳がありました。

4月29日は、もともと昭和天皇の誕生日、いわゆる天皇誕生日でした。

しかし、その天皇が逝去され現在の天皇に変わりましたが、今までどおり4月29日も祝日として残そうという動きが強くあり、当初上がったのは現在の『昭和の日』にしようという案でした。

けれども、“昭和”という言葉から複雑な想いを抱く人も少なくないのではないかという意見もあり、最終的に『みどりの日』にすることで落ち着きました。

それが、平成19年“激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す”いい意味合いでの『昭和の日』として改名されたのです。

そして『みどりの日』は5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間にただあるというだけの理由から国民の祝日とされていた5月4日に移動になったというわけです。

 

みどりの日の由来や意味も?

 

みどりの日の由来はもともと天皇誕生日の名残であることから昭和天皇に深く関係があります。

昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから“緑”にちなんだ名前がふさわしいと当時の有識者の間で話し合いが持たれました。

その結果、『みどりの日』として制定された訳ですが、なぜ『緑の日』ではなく、『みどりの日』としたのかその意味は定かではありませんが、“色”ではなく“植物”を連想させたかったのかもしれません。

 

みどりの日は何を祝う&する日なの?

 

『緑の日』は、国民の祝日に関する法律によると“自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ”日とされています。

自然がなければ人は生きていくことすらできません。

人と自然とは切っても切れない深い関係なのですが、日々めまぐるしく変化していく現代に生きる人たちにとっては、あって当たり前のものであり、有り続けるもののように思ってしまいがちです。

ですから、自然に感謝する日として自然と親しむチャンスを子供たちにも与えてあげられると良いのではないでしょうか。

みどりの日には各地で山登りのイベントや植樹祭などいろいろな催し物が企画されています。

ぜひ家族で参加してみて下さい。

 

まとめ

 

参考になりましたでしょうか?

昭和天皇の誕生日であった4月29日。

一度は辛い過去の経験からふさわしくないのではないかという理由から消えかかった『昭和の日』の名称。

そこで、昭和天皇が自然をこよなく愛していた事から『みどりの日』とされましたが、辛い時代を乗り越えて復興した時代の象徴として『昭和の日』と改めて名付けられました。

そのため5月4日が『みどりの日』とされ、自然に感謝し、自然とふれあい、自然を身近に感じる日となったわけです。