記事内に広告を含みます
ひな祭りの食事といえばどんなものがあるでしょう。
ちらし寿司にハマグリのお吸い物、ひし餅に白酒。
小学校の給食には、ひなあられやひな祭りケーキも出ていたような・・・。
でも、どんな理由があってこれらのものを食べたり飲んだりするんだろうということを考えることなく、過ごしてきてしまったのですけれど、実はそれぞれ一つ一つに由来や謂れがあるのです。
ひな祭りといえば、女の子の節句。
古来から伝わるひな祭りの食事に込められた親の想いや、それぞれの意味について調べてみました。
ひな祭りの食事の由来や意味とは?
まず、ひな祭りの食事といえばちらし寿司。
“寿司”自体が「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」と書くので、古くからお祝いごとには登場しているようですが、ひな祭りのちらし寿司には女の子の健やかな健康を祈って、縁起物のエビやレンコン、旬の菜の花を入れるなど具材に意味があるようです。
次に、ハマグリのお吸い物。
お吸い物にハマグリを入れるのは、2枚貝のハマググリは一対の貝殻でないとうまく重なり合わない為、一生同じ相手と添い遂げられるようにという願いが込められています。
次は、綺麗な配色のひし餅です。
色のバランスだけだと思っていましたが、実は色それぞれにも由来がありました。
《ピンク》解毒作用のあるクチナシで色付けがしてあり、魔除けの意味を持っています。
イメージは桃。
《白》降圧作用もあるひしの実が入っていて、清浄の意味を持ちます。
雪をイメージしています。
《緑》造血作用があるヨモギの色です。
健康を願うという意味が込められて、大地をイメージしています。
また、ひし形は心臓を形どっていて、親の娘を想う切なる願いが伝わってきます。
最後に白酒。
白酒はもともとは中国から伝わった“桃花酒”が起源とされ、桃で邪気を払い心身ともの安定を促す作用がありました。
ひな祭りの食事のおすすめメニューとは?
ひな祭りは、女の子の節句なので、見た目も可愛らしいものがいいですよね。
おすすめは、「てまり寿司」です。
手間もコストもさほどかからず、子供たちのテンションをマックスに持っていける、おすすめメニューです。
それにハマグリの吸い物、茶碗蒸しをつければひな祭りらしい食卓になります。
てまり寿司にのせるネタは、なんでもありです。
子供の好きなものをのせたり、可愛くデコるのも有りです。
ひな祭りの食事に意外な定番レシピも紹介!
わが家にはこれと言った手作りレシピがなくて、仲良しの主婦さんにお聞きしたのですが、定番のレシピは、食事のあとのデザートのロールケーキとのこと。
ロールケーキの生地は比較的簡単なので、失敗もなく作れまるそう。
ということで、作り方も教えてもらいました。
30×30cmの天板だと卵3個、グラニュー糖60g、薄力粉50gで生地はできます。
1.卵を湯煎にかけて泡立て、グラニュー糖を数回に分けて投入します。
2.もったりしたら湯煎を外して、さらに一瞬泡立て器の中に生地がこもったあとフラフラと落ちるぐらいまで泡立てます。
3.2回ぐらいふるっておいた薄力粉をもう一度ふるいながら2~3回に分けて入れたら、木べらで切るように混ぜます。
4.天板にクッキングシートを敷いて、生地を平に流し入れたら空気抜きをして200℃の上段で10分ぐらい焼いて下さい。
5.出来上がったら天板から外して、シートごと網にのせて表面が乾かないようにラップをして冷まします。
6.冷めたら生クリームを焼き色がついている方に塗って缶詰の白桃、黄桃を小さくカットしたものを並べ、紙を外しながら巻いていきます。
一人分づつに切り分けたら、ひな祭りロールケーキの完成です。
シンプルですが簡単にできて、おいしいですよ。
まとめ
今まで、意味など考えずにひな祭りを行事として過ごしてきましたが、いろいろな意味があるのですね。
知れば知るほど、親の娘の健やかな健康を祈る気持ちが伝わってきました。
どの時代も同じなんですね。
古来から伝わる素敵な風習、それぞれの由来や所以をぜひ私も次世代へ伝えていきたいです。