去年からずっと続けているチベット体操。
時々休んだりしながら5ヶ月なんだかんだと続けています。
1月の半ばには念願の21回まで進んだのですが・・・21回を毎日朝晩と言うのは思った以上に大変でした。
今回は、その経過をお伝えしますね。
前回はこちら
チベット体操4ヶ月実践の効果と感想!9回の壁と朝晩の好転反応凄かった?
チベット体操5ヶ月後朝晩21回は効果大?好転反応はどう?
お正月休みを使って朝晩に回数を増やしてみたところ、物凄く好転反応?が強く出てしまったのか、休み中毎日昼寝で爆睡、夜は夜で爆睡の毎日で・・・まさに寝正月となってしまいました。
そんな感じで正月休みはあっという間に終わり、仕事始め。
相変わらず、昼寝は欠かせず爆睡、夜も爆睡と朝晩を行っている間はとにかく寝ないといられないという感じでした。
物凄く疲れて、眠くて眠くて仕方ないのです。
とはいえ、朝晩21回を3週間くらい続けたあたりで、生理がきて1日目は、第二の体操のみお休みして、2日目にはまる1日お休みしたのです。
ずっとチベット体操MAXハードモードで実践していてのお休み・・・物凄く体が楽、気が楽、疲れ方が全然違うと感じました。
21回だけでも身体の負担はかなり大きい上に、それを朝晩というのは効果より好転反応が強く出るだけで、本当は良くないのかもしれないと思えてきました。
多分、体がきちんと整ってくれば朝晩21回でもそこまで疲れることはないのではないか?
まだ体がそこまでのレベルにいってないのに、無理するのはどうなのだろう?
そんな風に段々冷静になって考えて、その日から朝か晩のどちらかに行って少し緩めることにしました。
チベット体操5ヶ月後の好転反応と体の変化
私の場合には、好転反応としてとにかく疲れる、眠くて仕方がないという風に出てきました。
その他は、第二の体操で顔を少し上げながら足を垂直にあげるのが、21回という回数だとかなり首に負担がかかって辛くなったので、首は殆どあげないで足だけを上げる感じにしてなんとかこなしたりしていました。
この首に負担をかけるのが良くなかったのか、長時間のパソコン作業も良くなかったのか首コリがひどくなってしまい、頭痛がでたりめまいがしたりもでてきてしまいました。
この段階にきて、5つの体操を全て21回行うというのは、気合だけでは毎日朝晩とても出来ないと感じました。
1つ1つの体操を21回行う間にも途中に休憩を挟んだり、次の体操に移る前にかなりのインターバルを取らないと次の体操が出来なかったりして、
続けてなら15分くらいで出来るのですが、30分以上かかってしまうのです。
忙しい朝に行うのが日に日に負担になってきてしまって、真冬で寒すぎるのもあって、朝ではなく昼間や夜に行うことが多くなってしましました。
一応健康診断には全く問題のない私でも、上記のような感じで一気にやり過ぎると体の反応が強く出てしまったので、持病のある方とかはよっぽど慎重に回数増やしたほうがいいように思いました。
因みに首コリに関しては、昔ムチ打ち?に近い経験があったので、疲れが首にきたということもあるかもしれないです。
なので、ムチ打ちの経験ある方とかは、第二の体操は首に負担がかなりかかるので、回数を少なくするとか無理に首をあげないようにした方がいいかと思います。
チベット体操5ヶ月後の感想
とにかく、自分の体と対話しながら、調子のいいと感じる日には21回朝晩、調子のあまり良くないと感じる日には調子がいい時間帯に21回、もしくは負担を感じない回数を行うという感じで、体の様子を見ながらその日その日で調整しながら行っていくのがいいのでは?と感じました。
結局、頑張って21回朝晩と行ってみたわけですが・・・やたら疲れたという感想しか今はないです。
季節が、私にとって1番苦手な寒い、極寒期だから余計に眠たかったのかもしれないのですけどね。
大寒波がきた日とか、家の中で-3℃でしたから・・・普通に冬眠しますよね?
とにかく疲れてお肌のお手入れも全然手抜きだったのもあって、若返りどころか疲れきっていて、若返りにはチベット体操プラスαお肌の毎日のお手入れが欠かせないのでは?と感じました。
チベット体操だけで若返ろうとするのではなく、食事だったり、保湿だったり、総合的な努力が必要なのでしょうね。
眠りの質は、爆睡なので物凄くいいかもしれませんので、その点は続けながらお肌のお手入れを念入りにしていったら効果あるかもしれないです。
因みにダイエット効果は、今のところ全く私はないみたいです。
回数よりも呼吸法に重きをおいて、毎日しっかりと21回朝晩行ったらかなり違いはあるかもしれないです。
もう少し暖かくなって、朝早く楽に起きられるようになったら検証してみたいと思っていますので、引き続き経過をお楽しみにしていてくださいね。
まとめ
なんだかんだと5ヶ月、続けてみた検証結果と感想ですが、これから行ってみようと思う方に少しでも参考になれば幸いです。
私みたいに続けられているので一気に21回朝晩やってみよう!と無謀なチャレンジはやめましょう。
きちんと体の様子を見ながら、少しずつ少しずつ回数を増やして体に負担のないように実践してみてくださいね。
続きはこちら
チベット体操6ヶ月後の効果と感想まとめ!21回継続するとどうなる?
チベット体操実践記事のまとめはこちら
チベット体操実践記事をまとめてみた!その効果や好転反応や感想とは?
はじめまして。
チベット体操を知って早数年。何度も挫折しています。
実践している方の効果を知りたくて、こちらにたどり着きました。
今回は2か月続いていますが、私も9回の壁です。なるほどそういう方は
多いのですね。
私も今までの挫折を考え、無理のないように7回から9回を続けております。
効果はまだはっきり見えていませんが(もうちょっと若い頃は体調が良く
なった感じがあったのですが、50歳に近づくと効果も遅いのだと思います)
さて、少々気になったのは、私の所有しているピーター・ケルダー著には、
一日に21回が完成とあります。
なので朝に10回、夜に11回とか、朝昼夜に7回ずつとかで良いと。
朝晩とも21回もされていたのはびっくりしましたが、あまり良くないようだ
という実体験は大変参考になりました。
私も朝9回を7回に減らしたりして、夜もやってみます。とにかく無理をしな
いように、どちらかで3回のみとかにしながら少しずつ回数を増やしていけた
らと思っています。
また効果を教えてください。楽しみにしています。
ノラ猫さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
チベット体操挫折しながらも、続けておられるのですね。
人によって回数には違いがあるのですが、私は9回から増やすのに身体がついていかず、
9回の壁をすごく感じました。
続けていると、今日は回数増やしても大丈夫そうと、身体が教えてくれるので
今無理なく行える回数を続けていかれると良いと思います。
ピーター・ケルダー著には、一日に21回が完成とあるとのことなのですが、
私自身は、本を読んだり、きちんと習ったわけでもなく、
ネットの動画と情報を観て、良さそうと始めてみて、自分に合っていると感じて
実践しながら、その効果を記録として綴らせていますので、正式のやり方とは違うのかもしれません。
正式にきちんと行いたい方は、本を読んだり、教室などで習う方がいいかと思います。
大事なのは、回数ではなく継続することのようなので、是非、今現在負担なく行える回数で
まずは続けて習慣になさると良いと思います。
半年以上経った現在、ちょっとサボリ気味なので、
体調に合わせてその日に出来る回数を継続して、また、その効果を書きますね。