愛知県の紅葉スポットで有名な場所はいろいろあるのですが、年に2回、数日間だけしか足を踏み入れることが出来ない、期間限定の超穴場があるのをご存知でしょうか?
あちこち行ったけれど、今年は珍しい場所に行ってみたい、歩くのは好きである、ついでに鉄道好き、廃線跡にも興味がある、そんなあなたやお子様に愛岐トンネル群はぴったりの場所かもしれません。
毎年、春(GW初めごろ)と秋(11月後半~12月初めごろ)の年に2回の数日限定で特別公開されていて、これまで30万人以上訪れている知る人ぞ知る観光スポット。
名古屋から電車で約40分、そこは時代を超えた幻想的な景色が広がっています。
そんな愛岐トンネル群に車で行こうと思った時に、常設の駐車場や臨時駐車場はあるのか?
また、詳しい行き方やイベントなど、他にもいろいろと気になることをお伝えしていきたいと思います。
愛岐トンネルに行く時の服装や必要な持ち物についてはこちら
愛岐トンネル群へ行く時の服装や必要な持ち物は?雨のときは?
愛岐トンネルの紅葉 2018秋の一般公開はいつから?服装や持ち物は?
愛知の秘境で穴場スポットの数日間のみ特別公開される愛岐(あいぎ)トンネル群とは?
旧国鉄中央線の愛岐トンネル群は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市にまたがり、明治時代に造られたレンガ造りのトンネルが残っています。春と秋に一般公開されます。12月2日まで公開中。#愛岐トンネル #中央線 pic.twitter.com/JFxxMUmmXh
— 時事通信映像ニュース (@jiji_images) November 29, 2018
愛岐トンネル群とは、岐阜県多治見市と愛知県春日井市の間にある、廃線になった旧国鉄中央線にあるトンネル群のことで、愛知県と岐阜県の県境のトンネルであることに由来して、愛岐(あいぎ)トンネルという名称で呼ばれています。
1900年に岐阜県多治見市と名古屋駅を結ぶ国鉄中央本線が開通し、定光寺から多治見間の8キロあまりの距離にレンガ作りの全国でも珍しい14基ものトンネルがあったのですが、残念ながら、1961年には新ルート開通によりこれらの鉄路が廃線となり、1966年には閉鎖されてしまいました。
2006年に市民の手で再び発見され、市民が集まって「廃線とトンネル群の再生活動」がスタートし、愛知県側の廃線1.7キロを整備したことをきっかけに、旧国鉄中央線3号~6号トンネル&廃線跡地が、春と秋に期間限定で一般公開されることとなり、50年近く前に廃線となったトンネル跡を、徒歩で歩く事が可能になりました。
春の特別公開は、毎年GWに入る少し前~GW初めごろに開催されているので、桜の時期には訪れることはできないのですけれど、新緑の景色を楽しめます。
秋の特別公開時には、天然のモミジが200本以上もあり、普段は見ることが出来ないトンネル内からの紅葉の景色は、一度は眺めたい貴重な景色なんですよ。
因みに、この愛岐トンネル群は、現存する明治期のレンガ製隧道としては国内最多を誇る規模であり、更に経済産業省の「近代化産業遺産 続33」に選定されています。
愛岐トンネル春の特別公開5日間限定の日程やアクセスは?
愛岐トンネルの2022年春の特別公開は、4月27日(水)~5月1日(日)の5日間。
GWのお休みに行く計画を立てるのもいいかもしれませんね。
【愛岐トンネル2022年春の特別公開】
公開期間:2022年4月27日(水)~5月1日(日)の5日間
開場:午前9時30分、入場は午後2時まで(閉門=午後3時)
※雨天中止
場所:旧国鉄中央線3号~6号トンネル&廃線跡地1.7キロの往復3.4キロ(約2時間)(公開日以外は立ち入り禁止地域です。)
受付:JR中央線「定光寺」駅下車・上流300m3先 受付テント
見学料 1人100円 当日払い(※小学生以下 無料)
※事前申し込みは必要ありません
期間中には廃線コンサートがあり、お弁当・飲料水などの販売もありますよ。
定光寺駅は無人駅なので、市販のものは・・・という方は、お弁当・飲み物持参で行かれた方がいいかもしれません。
※場内は歩きづらい場所がありますので、十分にご注意下さいね。
ペット入場不可。 火気厳禁(喫煙は1ヶ所の指定場所のみ)
トンネル内が暗いため、懐中電灯も持って行かれたほうがいいです。
子供さんには、首からぶら下げるタイプのLED電灯がオススメですよ。
愛岐トンネルは臨時駐車場はある?交通手段について
愛岐トンネル群に行くための交通手段について、お伝えしたいと思います。
電車でのアクセス:JR中央線「定光寺駅」下車(名古屋駅より約30分)
※ 無人駅のため往復切符のお買い求めが便利です。
下り・上りとも 土日祝日は一部快速が停車。 平日は1時間に2本の「普通電車」が止まります。 時刻表を確認の上、ご乗車下さい。
車でのアクセス:
※ 会場周辺には駐車場がありませんので、電車(JR中央線)をご利用ください。
実は、愛岐トンネル群の周辺や、愛岐トンネルに行くために下車する駅である定光寺駅周辺には、駐車場および臨時駐車場がありません。
長時間歩くのが苦にならない方であれば、川を挟んだ対岸(瀬戸市)にある定光寺公園や定光寺に無料駐車場を利用するという方法もあります。
ただ、行きは下りなのですけれど、帰りに駐車場まで戻る時に上り坂になるのを考えるとあまりおすすめできないのですよね。
定光寺駅に行くには電車(JR中央線)を利用する必要があるのですけれど、電車に乗るまでの駅へのアクセスがあまりよくなく、出来るだけ近くまで車で行きたいという場合には、JR中央線「定光寺駅」前後の駅の有料駐車場に車を停めて電車に乗り換えるという方法がいいかもしれません。
こちらでJR中央本線(名古屋駅~塩尻駅)「定光寺駅」を基点とした路線・駅が案内されているので、参考にしてください。
参考 ページタイトルユキサキNAVI
塩尻方面からなら『多治見駅』、名古屋方面からなら『高蔵寺駅』が「定光寺駅」に一番近い駅になり、駅周辺に有料駐車場がありますので利用されると一駅電車に乗ればいいので楽かもしれません。
※「古虎渓駅」周辺近くには無料・有料の駐車場がありませんので、候補から外しています。
『多治見駅』周辺の駐車場はこちら
『高蔵寺駅』周辺の駐車場はこちら
地図にしるしのある駐車場は、距離の近い比較的台数が停められる駐車場を抜粋しています。
駅周辺にはほかにも駐車場がありますので、さらに駐車場情報を知りたい方は、Googleの検索窓に「高蔵寺駅周辺駐車場」もしくは、「多治見駅周辺駐車場」と入力して検索するのをお勧めします。
名鉄協商パーキング、三井のリパーク、タイムズの駐車場会社は、それぞれの公式ホームページで空車・満車状態が大まかに表示がありますので、駐車できるかどうか判断する材料になっておすすめです。
また、三井のリパークでは駐車場予約枠もありますので、早めに行くことが分かっていれば予約しておくと駐車場確保の不安がなくていいかもしれません。
※ 2022年春の特別公開の開催要領については、公式の発表がありましたら追記したいと思いますので、しばしお待ちくださいね。
愛岐トンネル群の特別公開を見に行くにあたっての注意とは?
トンネル群と廃線跡は、イベント開催時以外は立ち入り禁止地域。
現在の公開区間は、片道約1.7km、往復約3.4kmになります。
途中で他の道へ出ることはできない為、高齢者の方や小さいお子様と共に行かれる場合には、途中すこし早めに折り返した方が良いかもしれません。
基本廃線跡を歩くのと、トイレも限られていて少ないので、赤ちゃんや幼稚園児などを連れて行くのは厳しいと思いますので、お子様を連れて行くならば、自分で歩けてトイレもある程度我慢できる年齢になってから、一緒に行かれたほうがいいかもしれないです。
自然を極力活かす方針のため、廃線後、路盤上に生えた樹木は残してありますが、舗装も全くしてなくトンネル内の照明はなく、かなり暗い箇所もあるので、懐中電灯を忘れずにお持ちくださいね。
子供さんには、首掛けタイプのものが両手が自由に使えるのでおすすめですよ。
公開日が決まっているのと数日だけなので、とても混雑しますから、朝一番に出かけられた方がいいかと思われます。
線路にしいてあるバラストと呼ばれる石が、歩道にそのまま残っていて、石を踏みつけながら歩くため足の裏が痛くなるので、靴底の厚い靴で、歩きやすいものを履いていかれたり、カバンもショルダーバッグや手提げよりも両手があくリュックサックのほうがいいかもしれませんね。
いろいろ注意を書きましたけれど、それでも50年近く前に廃線となったトンネル跡を徒歩で歩く事ができるのは感慨深いものがありますし、1年のうちの数日間のみの公開です。
なかなか見ることのできない期間限定の貴重な歴史的遺産を、お子様と共に是非楽しんで行かれてみてはいかがでしょうか?
愛岐トンネルの駐車場まとめ
名古屋から電車で30分程なのに、こんな秘境があるなんて・・・
というくらいガラリと見える景色が変わります。
2022年春の特別公開は5日間限定!
冬から春へ移り変わる芽吹きの時期にしか観られない新緑の風景とともに、歴史を遡るそんな体験を味わうのも乙なものかもしせませんね。
11月24日 閉門15時でした。
コメントありがとうございます。
公式HPより、
愛岐トンネルの閉門は午後3時、高蔵寺の駐車場の閉門が16時とありましたので、
そのように記載させていただきました。
もしかしたら、何らかの理由があり15時に変更があったのかもしれません。
わかりにくい表現もあったかもしれませんので、一部書き加えさせていただきました。
駐車場に停められる方は、帰りの閉門時間を確認されるといいかもしれませんね。
高蔵寺駅周辺は有料駐車場が比較的多いので、平日でも(えり好みしなければ)高蔵寺駅まで車で行って困ることはないだろうと思います。
コメントありがとうございます。
高蔵寺駅周辺は有料駐車場が比較的多いのですね。
駐車場情報を更に調べて追記させていただきたいと思います。