記事内に広告を含みます
『敬老の日』ってよく耳にする馴染み深い日だけれど、どんな由来があるのでしょう。
『父の日』『母の日』『敬老の日』どの年齢でお祝いをしたらいいのか悩んでしまいますよね。
孫が出来たらお祝いをするものなのでしょうか。
考えてみれば分からないことだらけ。
ということで、どのようにして敬老の日が生まれたのか調べてみました。
敬老の日の意味や由来とは?
敬老の日の由来は、1947年9月15日兵庫県のある小さな村(兵庫県多可郡野間谷村・・・後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で『としよりの日』と称し、村主催の現在で言う敬老会のような行事が行われていたのが発祥とされています。
当時の村長の「老人を大切にし、としよりの知恵を借りて村づくりをしよう」という考えから、気候の良い農閑期を選んで『としよりの日』は生まれました。
しかし、1948年に ” こどもの日 ” や ” 成人の日 ” が国民の祝日に制定される中で、『としよりの日』は祝日に制定されるどころか全国的にも知られることはありませんでした。
そこで、村長は『としよりの日』も国民の祝日にするよう市や県に働きかけ、1950年には兵庫県が『としよりの日』を制定。
その翌年には、中央社会福祉協議会が9月15日を『としよりの日』に制定し、21日までの1週間を運動週間としました。
1963年には老人福祉法で正式に9月15日は『老人の日』となり、運動習慣は『老人週間』と名付けられ、1964年ついに『敬老の日』と改称。
『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』日と言う意味を持つ、国民の祝日に制定されました。
2003年以降はハッピーマンデー制度の実施により9月の第3月曜日になった『敬老の日』ですが、こういった経過を見ると小さな村から始まった老人に対する尊敬の念によって制定された『敬老の日』は、とても素敵な日だと思いませんか。
敬老の日は何歳から祝うものなの?
『敬老の日』は何歳から祝うのが一般的なのでしょうか。
還暦を迎える60歳だという人もいれば、60歳はまだまだ元気だから老人ではないという人もいます。
現在では、徐々に定年の年齢も年金が受給できる年齢も引き上げられ、昔と比べれば確かに60歳で老人と言われるといい気がしない人も少なくないかもしれません。
現に我が家の地域の敬老会も75歳以上を対象にしています。
線引きはなかなか難しいのが現状ですが、個人的な意見をいうと、感謝や尊敬の意、長生きして欲しいという気持ちを伝えるのは年齢には関係ないと思っています。
『敬老の日』と聞いて、祝ってあげたいと思った時が敬老の日を祝う年齢なのではないでしょうか。
敬老の日を子どもにどのように説明したらいい?
『敬老の日』を子供にわかりやすく説明してみましょう。
『敬老の日』ってどんな日?
保育園でもおじいちゃんやおばあちゃんに贈り物作って渡すよね。
『長生きしてください』って。
今、私たちがいるのはおじいちゃんやおばあちゃんがいるおかげなんだよね。
おじいちゃんやおばあちゃんがいるから、お父さんやお母さんがいて君たちがいる。
それに、おじいちゃんやおばあちゃんが頑張ってくれたから、それを引き継いでみんな頑張って行けるの。
ずうーっとつながっているんだ。
だから、おじいちゃんおばあちゃんを大事にして、今までありがとう、長生きしてねってお祝いしてあげる日なんだよ。
敬老の日まとめ
『敬老の日』は小さな村の村長さんが老人への感謝の気持ちを込めて作った素晴らしい日でした。
確かに、お年寄りは物知りで理に叶ったことをアドバイスしてくれます。
『敬老の日』には日々の感謝と長寿を願い、家族みんなでお祝いをしたいと思いました。