当サイトはプロモーションを含みます

2015愛知の紅葉おすすめは香嵐渓!渋滞や駐車場の混雑を避け温泉も楽しもう♪

秋といえば、観光にも最適の季節です。

真っ赤に色づいた紅葉は、この季節ならではの景色なので紅葉狩りに出掛けるのもいいですよね。

愛知県で紅葉を見に行くなら、是非寄っていただきたい観光スポットがあります。

更に紅葉だけでなくついでに近くの温泉も楽しんで、愛知県の秋を満喫して行ってください。

愛知県の紅葉で一番のおすすめは香嵐渓!!

愛知県の紅葉スポットはいろいろありますけれど、一番のおすすめは豊田市足助町にある ”香嵐渓(こうらんけい)” です。

香嵐渓のもみじは、約380年程前に香積寺11世住職の三栄和尚によって植えられたのが始まりで、長い間、香積寺のもみじと呼ばれて親しまれ、その後、昭和5年に『香嵐渓』と命名されたという歴史があります。

例年、11月中旬から下旬が見頃とのこと、もみじの本数は約4000本と言われていますから紅葉のピークには赤や黄色に色づいたもみじの鮮やかな美しい景色を存分に楽しめます。

紅葉シーズンの11月には、いろいろなイベントも開催されるので、今から計画をしっかりと立てて存分に楽しみましょう。

以下のイベントがあります。

スポンサーリンク

★紅葉祭り香嵐渓もみじまつり★

dfa02954f0f131c73c6173fd14384229_s

日にち・・・・2015年11月1日~11月30日の間、足助・香嵐渓広場にて開催されます。

紅葉する木の種類イロハモミジ、オオモミジ、ウラエンコウカエデなど11種類のもみじを楽しめます。

特におすすめスポットは、待月橋付近(絶好の撮影スポットなのですよ。)、モミジのトンネルです。要チェックですね。

更に、香嵐渓もみじまつり期間中は21時までライトアップもされるので、昼間とはまた違う表情の紅葉風景を堪能できます。

スポンサーリンク

★星に願いをin足助~もみじの下のプラネタリウム~★

日にち・・・・11月1日(日)~11月8日(日)

時間・・・・・土日祝)18:00~20:00、 平日)19:00~20:00

開催場所・・・巴川(栗の木茶屋付近~巴橋)

巴川に最大8,000個の青色LEDランプを放流し、幻想的な川面を演出。

山のライトアップと川の灯りが織りなす夜景は、香嵐渓でしか味わえない最高の美しさです。

川面を照らす無数のあかりは、まるでプラネタリウムのよう。

静寂な空間をつくるとともに、飯盛山のライトアップとの共演は感動を与えてくれます。

★竹灯りの香積寺★

日にち・・・・2015年11月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・23日(月祝)・28日(土)・29日(日)

時間 ・・・・18時~20時45分まで

開催場所・・・香積寺境内【竹灯りの香積寺】

この夏から始まった足助の新たな灯りが香積寺山門内の参道に飾られます。

HP右側にある”観光パンフレット”をクリックすると紅葉みどころマップから撮影スポットに見頃時期、裏面は名物「五平餅」を特集していますから参考になさるといいです。

五平餅はそれぞれのお店に寄って味や拘りが違いますから、味比べしてお気に入りの五平餅を見つけるのもいいかもしれませんね。

とは言え、五平餅は作る時にご飯を半分くらいに潰して、専用のクシにさしてあるので、見た目以上にご飯の量は多いですから食べ過ぎにはご注意くださいね。

他にも紅葉まつり中に毎日開催されているイベントもあり、買い物や屋台もオススメです。

■山里三河 食の物産展(萬々館)

10月31日(土)~11月30日(月)

豊田市近郊で採れたこだわりのお米・梅干しなどの農産物、三河地方のお酒、和菓子、毎日の食事がオシャレで楽しくなる漆の箸や瀬戸の茶わんなどを販売します。

■手仕事庵・福々屋(足助屋敷長屋門前)

クラフト作家が製作したオリジナリティあふれる手作り作品を展示・販売します。

作家とおしゃべりしながら、作品を手にとってお買い物できる楽しい展示会です。

手仕事庵:10月31日(土)~12月2日(水)

福々屋 :10月31日(土)~12月3日(木)

■刀削麺の中国菜館

足助屋敷前、特設屋台の中国菜館では、本場中国南京市から来日した特級料理人による香嵐渓恒例の刀削麺、あつあつの小龍包、肉まんを販売します。

山里味の店では、百年草ZiZi工房の焼きたてフランクフルト、鮎のおにぎり、マツタケご飯、骨酒なども販売します。

10月31日(土)~11月30日(月)

<三州足助屋敷に関するお問合せ>

三州足助屋敷 電話:0565-62-1188

屋台では出来立てを食べれますし、野外で紅葉を見ながらの食事はそれだけで特別に美味しく感じるので、是非お立ち寄りになるといいですよ。

更に、足助観光協会のHPの ”イベント情報” を観ると、他にも細かなイベントが多数ありますので、気になるイベントが見つかると思いますよ。

出典 足助観光協会HP 11月のイベント

交通案内

●公共交通機関

・名鉄名古屋本線 『東岡崎駅』から、足助行きバス 約70分 香嵐渓下車

・名鉄豊田線 『浄水駅』から、とよたおいでんバス百年草行き 約60分 香嵐渓下車

・名鉄三河線 『豊田市駅』より、名鉄バス足助行き 約45分 香嵐渓下車

※名鉄バス『東岡崎駅⇔香嵐渓』

※とよたおいでんばす『浄水⇔香嵐渓』

●車でお越しの場合

<関東方面から>

東名高速道路 『豊田JCT』から、東海環状自動車道 『豊田松平IC』下車、(ETC付き普通車の場合は、鞍ヶ池スマートIC下車)、
県道39号を経由、国道153号を飯田方面へ約15キロです。

<関西方面から>

東名高速道路 『名古屋IC』下車、猿投グリーンロード終点 『力石IC』下車、国道153号を飯田方面へ約10キロ。所要時間40分。

紅葉の時期の香嵐渓の渋滞を避けて、スムーズに駐車場に入るには?

11月の紅葉シーズンの特に土・日・祝日の紅葉ピーク時は、2時間以上かかるほど渋滞することもあります。

出来れば渋滞を避けたいものですが、その為に役立つ情報も足助観光協会のHPから得ることが出来ます。

HP右側にある ”観光パンフレット” をクリックすると 紅葉みどころマップの下に『おでかけ情報・迂廻路案内マップ』があり、

PDFでプリントアウト出来るようになっていますので、是非活用して迂回路を利用すると渋滞を避けるのに役立つことと思います。

2016年バージョンです。

更に、渋滞必須の日帰り観光地攻略の秘訣は、早朝攻めです。

朝6時~7時には到着するようにすると、観光客の入りがまだ少なくて紅葉の景色を専有出来たりします。

写真撮影なども人を避けて景色だけを撮りたいこともありますしね。混雑しているとそういうわけにもいかないので、早朝攻めはオススメです。

グルっと大まかな撮影スポットを回るうちに、10時頃にはあちこちのお店や屋台も開店してくるので、早めに食事を取ればお昼時の混雑も避けられます。

駐車場も限られていますから、幾つかチェックしておくと現地に行って探さないで済むので、スムーズに駐車できます。346ff443ba9458533d96053a2eafb4ad_s
ライトアップを見に行きたい時には、午前中にきた人たちが帰るような時間帯(14時くらい)に到着するように出掛けるといいかもしれません。

そして、帰る時間帯もまだまだ人が多い時に早めに帰るといいです。

混雑を避ける秘訣は、行く&帰る時間帯をずらすことです。みんなが行くであろう時間帯を避けて、
行く&帰るには早すぎる時間帯や中途半端な時間帯に行動するといいです。

因みに、もみじまつり期間中の公共駐車場の料金は、1000円です。

紅葉まつり最盛期の土日祝日には、臨時駐車場もありますので公共駐車場が空いていない場合はそちらに駐車するいいかもしれません。

※係員がいない場合は、使えないこともありますのでご注意くださいね。

HP上部にある”足助MAP”をクリックすると、細かく ”観る” ”食べる” ”買う” など観光スポットのグーグルマップを観ることが出来ます。

更に、グーグルマップにある黄色の人形!?を地図の気になるところにドラッグすると、その場所のストリートビューが見れますよ。

行かれる前にいろいろ見てリサーチしておくと、より一層楽しみが広がると思います。

香嵐渓から近い温泉はどこ?

早朝に行って1日滞在するなら夜のライトアップまで楽しんで満喫するのもありですけれど、紅葉観光だけでは時間が余ったりするかもしれません。

そんな方には、帰り道もしくは行きに温泉も一緒に楽しむのもオススメです。

香嵐渓から30分位でいける場所にこちらの日帰りも可能な温泉があります。

★あったかの里 猿投温泉 ホテル金泉閣★

愛知高原国定公園内の霊峰猿投山麓に広がる二万坪の敷地内に美しい庭園、名湯、美味三昧楽しめる複合施設。

敷地内散策や多彩な食事処が人気愛知県で初めて、飲泉許可を受けた100%天然ラドン温泉です。

<日帰り温泉岩風呂「金泉の湯」>

大人1,500円・小人1,000円
※タオル・バスタオル・ユカタ・石鹸・シャンプー等完備(無料)しています。

【営業時間】
平 日 9:00~23:30 最終受付22:30
土日祝 8:00~23:00
年中無休

お風呂上りは掘りごたつや畳のある無料休憩所でゆっくりくつろげますし、夜遅くまで営業しているのでライトアップを見てからでも充分楽しめるかと思います。

ちょっと料金が高いかな?と思うかもしれませんけれど、タオル・バスタオル・ユカタ・石鹸・シャンプー等完備(無料)とのことなので、手ぶらでいけるのがいいですよね。

曜日によっては料金が割引になるサービスデーありますし、日帰り温泉クーポンを印刷して持って行くと割引サービスもあるので、公式HPも必ずチェックすることをオススメします。

出典 日帰り温泉岩風呂 金泉の湯

まとめ

ed916c750ca564f2bf5bf21ffe4cb4fc_s

紅葉まつり期間中の香嵐渓は、特に見頃時期の土日祝日・夜は、渋滞必須ですけれど、事前の迂回路チェックや混雑する時間帯を避けることで、目一杯もみじ狩りを楽しんできてくださいね。

早朝に行くと地元の人が犬の散歩などしているので、挨拶をして声をかけてみると思わぬ地元情報など教えてもらえるかもしれません。

私自身もよくお店の人や出会った人にオススメを聞いたりして、意外な穴場を教えてもらえてより楽しめたりしました。

”地元のことは地元民に聞け”は、私の旅の鉄則だったりします。

旅の楽しみは、景色や食だけではなくて、思いがけない人との出会いもあります。

あなたが、香嵐渓で素敵な時間を過ごされますように。

他にも愛知の紅葉で、私がおすすめするスポットを書いていますので参考までにどうぞ。

愛知の紅葉穴場は鳳来寺山!?ドライブに最適・登山気分も味わえる!

愛知で紅葉と桜を一緒に見れる場所が!?イベントや見頃はいつ?

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です